-
手元も見えてテレビも見える室内用の中近メガネのレンタル
まだまだご存知ない方も多いのでは?
発売になってから、かなり経過してるレンズモデルですが、ご存知ない場合も多いですね。
使った事がない。興味がない。だったら知らなくて当然なんですけどね(笑)
という訳で、訳の分からないレンズに投資するのは気が引ける。
でも店頭で体験してみたら使ってみたい。
なんとなくイメージ的に自分にも合いそうだ。
同じ買うならしっかりしたメガネで購入したいけど、体験してみてからにしたい。そいう方は、当店のレンタルメガネをご活用ください。
2ヶ月間はレンタル頂くことが条件ですが、延長は1ヶ月単位で可能です。
車の運転には向きません。
というか、しないでください(キッパリ)
出来るよって言う方もいるんですが、それは運転技術があるから出来るだけなんです。
見え方としては適切ではありません。こんなレンズも選べるようになりますよ2017年11月1日からですけど!
当店も初めての試み、業界でもおそらく初めての事。
メガネランドハラダのレンタルメガネこれは覚えておいてくださいね。最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ご不明な点は、お気軽にお問合せください。
-
遠近両用のレンタルメガネは11月1日から
遠近両用のレンタルメガネって?

もともと出来上がってるメガネをレンタルしていただくのではありません。
遠近両用レンズは度数調整やレンズ加工も、あなたに合わせておこなって初めてメガネになります。
どんなメガネもそうですけどね。既製品をレンタルしていただくのでない。その事はご理解ください。
レンタルしていただくまでに、視力測定を含め、レンズ注文、加工日数あわせて1週間程度必要です。
まず店頭で視力測定
レンタルするフレーム選びをしてください。
価格は1ヶ月3,000円~
※遠近両用レンズは2ヶ月間レンタル頂くことが条件ですどうして2ヶ月間という期間を設定したのか?
メガネは道具です。
道具を使いこなすには、やっぱり練習期間も必要です。パッとかけて、はい慣れました。
と、簡単にいけばいいのですが、そうはいかないのが遠近両用メガネです。
個人差はありますので、数時間で慣れてしまう人もいれば、2ヶ月以上かかる場合もあります。レンタルを利用して、遠近両用レンズに慣れる事ができるのかチャレンジしてみてください。
自分が使いこなす事ができるのか?分かってから購入検討するのも新しい選択だと思います。そんな選択ができるのも、レンタルメガネを始めたメガネランドハラダだからです。
北播磨地域の方でしたら、お車で1時間以内に当店までお越しいただけると思います。2017年11月1日からは、いろいろな種類のレンズでレンタルできます。
くっきり見えるという事を知る。メガネレンズの種類を体験、練習する。
結果として、自分の生活が快適になるようにレンタルメガネを活用してください。道具(メガネ)の事が分かる。見え方のことが分かれば、メガネを購入する事にも向き合えやすいと思います。
店長へのご相談をお待ちしいます。
-
レンタルメガネで選べるレンズが増えます!
こんにちは。
レンタルメガネ・・・・まだまだ皆さんにとっては『何それ?』ですよね。
そんなレンタルメガネですが、さらに選べるレンズが増える事になりました。
2017年11月1日より
・遠中近レンズ(遠近両用)
・中近レンズ(室内向け)
・近々レンズ(デスクワーク・パソコン)
・アシストレンズ(手元サーポート系)4種類タイプが追加されて、単焦点レンズ(遠用・近用)と合わせて5種類に
これだけ揃ってしまうと、プロパー品の選択と変わらない状況です。
情報誌の ぱ・せ・り にも掲載予定です!
こんな方は是非チャレンジしてみてください。
・遠近両用が嫌いな方。
・人の意見を聞いて、使えないメガネだと思ってる方。
・いざ購入するとなるとふんぎりがつかない方。
・聞いたことがないメガネレンズなんで購入には二の足を踏んでる方。
・一度購入したけど慣れる事が出来なかった方。道具(メガネ)を使いこなせるように、レンタルメガネでチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
メガネ専門店だからのアドバイス、店主の経験談、どうして使えなかったのかなどなど
一度使いこなせると便利な道具なのは間違いないと思います。
実は、僕も練習中なんでこんなことが言えるんですね。(正直、あぁ失敗したなぁ~なんてこともありましたから)
でも、こんな風にしたら見えるやん!体験してるから伝えれる事、メガネ屋の体験談なんだから説得力あると思うんですよ。沢山の人に、自分の見え方を知ってもらって、くっきり見える実感をしていただきたいから始めたレンタルメガネ
北播磨で考えると、ご来店経験がある人の方が少ないと思います。
行ったことない店だし・・・ではなく、とりあえず言って聞いてみよか?からお願いします。
耳慣れない言葉なのは当然です。僕が始めたレンタルメガネなんてどこにもないんだから。
内容を理解して納得いただく方が、一人、また一人と増えていっていますので、お気軽に一歩踏み出してご来店くださいね。レンタルメガネについて聞きたいんだけど。そう言ってご来店いただくのを楽しみにしています。