-
秋の海上釣堀へ行ってきました。
2014年10月23日の出来事
約1年ぶりに海上釣堀へ行ってきました。
姫路市家島にある水宝さんへ姫路港から渡船に乗船。
AM7時出発です。綺麗な朝日を眺めつつ、ゆられること30分くらいかな。
去年は、本当に釣れなかったんですよね。違う釣堀でしたけどね。
真鯛1匹だけで、イケスで青物1匹釣らせてもらったという。なんとも涙目な釣果というか結果です。
あぁ今思い出しても、ため息いっぱいです。今回は、結構やるきマンマンなんですよね。
わかる人には分かりますよね。この写真からでも!
そうです!MY竿持参でチャレンジしました。
親戚に一式レンタルさせてもらって、真鯛用と青物用と2本持ち込みです。実際、3回目の海釣り堀なんですけど、なんとなく要領もわかってきてます。
釣堀だから釣りやすい訳でもない。
必ず釣れるとは言い切れない難しさもある。
魚もバカじゃない。
食いやすい時間がある。レンタルの竿と違いは、道具の違いはド素人レベルの僕にすら分かった。
釣りやすいんですよ。圧倒的に!!正直言って自分で竿を購入しようかと考えるほどに、あかん自分用の竿欲しいという気持ちになった。
こういう騒動にかされます。このブログ書いてる今も竿一式揃えたろかいという気持ちです。
1週間経過してもかわらなかったら、たぶん釣り道具一式自前の購入ですね(笑)今回は最初から釣れ具合が良かった。
上手な人なら1日で10尾以上や20尾以上なんて方もいらっしゃると思いますが、前回のような事が無いように釣りたいという目標は、30分も経過せずにクリアー。
青物には縁がなかったけど、タイを最後まで狙い続けて8尾釣り上げました。シマアジが1尾釣れたので、こちらも初であります。
引き込み具合が面白いですね。病み付きになるのが分かります。
刺身にするとめっちゃ美味しい魚ということ、魚を食べるに関してはウトイので詳しい説明はできませんよ(笑)まぁまぁいい感じのサイズなのかな?
1匹デカイなぁと比べて思うのが釣れてました。
今年、もう一回くらい行きたいけど寒くなりますからね。どうしたもんか悩みます。
お正月のタイをねらうぞーって適当な理由付けで行こうかな。 -
学校の視力検査で眼科検診の紙を子供がもらってきた
いやぁ~驚きました。
何がって、紙をもらってくる基準に驚いた。
裸眼の視力 右0.9 左0.9
はっぁ?いやいや0.9て見えてますやん。
両眼視した1.0見えるでしょ!?メガネ屋さんちの子特権発動、家で視力測定。
とりあえず子供を視力測定ができる機械に座らせて、僕が視力測定をしてみました。
以前から視力は出難い子だったんで、検診に連れて行った事もあります。
紹介状も書いてもらって検査をしてもらいに行った事もあります。
その紹介状をもって行った病院は検査すらしないで、大丈夫ですって終わりましたけどね。
足を運んだだけ無駄な経験しましたよ。ヒドイでしょ(笑)さて当店にある測定機では、どうも0.5くらいでボヤケを感じてるようでした。
0.9ってどんな検査してんねん。ほんまに疑いの眼で見てしまうでしょ。
結局そういうこと、どんなことや。
勝手に判断をしちゃあかんよってことです。
0.9見えてたら、なんで眼科連れて行かないとあかんのよと思いませんか?どうしてこんな事になるかと言うと、前の子が答えてる返答が正しいと覚えている。
正しい返答をしないといけないと思っている。勉強のテストと違うんやで~。あとは適当に答えたのに正しく見えてると判断された。
ここが一番の問題!
常々言ってますが、ボヤケてきてる部分を理解してあげなければダメってことです。
答えれたら見えてると判断するのは、いかがなもんでしょうかね。 (さらに…) -
人の事を批判するより自分流に事を発信すればいいのに、ブログなんて無料で始められる。
ブログを書くことって誰にだって始められる。
始めたいじょうは自分がメディアです。
アクセスが多い少ないなんて関係ない。
少なからず業界のことや、自分の仕事のこと、伝えたい情報など書けば少なくてもアクセスはあるはず。
ブログの書き方や文章での伝え方、何を書けばいいのかは、そういう専門の方のブログを読めばいい。
コンサルタントを受ける。セミナー、実践形式の塾などに参加すればいい。勉強もしないで出来る人はいいですよ。
僕は真似でもなんでもいいから始める。だって、始めた方がいいよって教えてもらったから。始めたところで、結局上手く行かない。何を書いていいのか分からない。
どうすればいいのか分からない壁にぶちあたります。
そうしてほとんどの人が継続できないらしいです。だから、勉強する。だから、教えてもらいにセミナーへ参加する。
だから、塾へ行く。僕は、自分に投資します。そうやって自分流に書けるように1歩すすめてるつもりです。
これも、教えてもらった事なんですよね。自分で書くこともせず、批判先行型の人ほどかっこ悪いと、最近は思えるようになった。
自分の言葉で発信すればいいのにね。無料のブログもあるじゃないですか。そりゃいろいろネット上に晒して書く訳なんで、考えが合わない人もいると思います。
僕も2年以上ブログを続けてるので、同業者さんには批判的に思う人もいるかもしれませんね。
でも全く気にならんのですよ僕はね。
そんな人のフリ見て、記事見て批判してるなんて、もったいないなぁって思えます。自分流に自分の言葉で発しすればいいのにね。
そういう人に限ってやらない傾向みたいですけどね(笑)いろいろな人のブログを読むようになりました。
この人は、こんな風に考えれるんだ。考えてるんだ。
けっして批判はしません。かえって面白いと思って読ませていただく。批判したくなるなら、そもそもブログなんて検索して読まなきゃいい。
だって、僕は同業者さんのブログなんて読まないもん!
友達の同業者さんのブログは読みますよ。しっかりと^^どうして批判したくなるようなブログ読んでるんだよって事ですよね。
そんな時間あるなら自分の目を向けるべきところへ目を向けて時間を使うべきだと思います。なんか偉そうなこと書いてますか。
たぶん偉そうですかね?そんな気はもうとうありませんので(笑)やっぱりブログは面白い。そう思った1日でした。