-
仕事も大切ですけど勉強も大切。歳とってからの勉強は意外と楽しいと思ってます。
さぁ今日は、今年最後のセミナーへ参加してきます。
会場は堺市。加西からだと1時間ちょっとでしょうか?
ゆっくりみて1時間半くらいかな。3時以降はまたまた店長は不在です。申し訳ありません。
確かに仕事は大事ですけど、加西の田舎にひきこもって仕事してるだけじゃ。
な~んにも情報や自分のスキルアップなんて出来ないと思うんです。
自分がやりたい事。自分がチャレンジしてみたい事。教えてもらいたい事。
教えてもらう方がはっきり言って早い。もちろんお金を払って教えてもらう。
無料で聞いてやろうなんて考えだったら、まぁ中途半端で終わるか。聞いただけで何もやらないのがおちじゃないかな。聞いた。読んだで成功できるなら、ものすごい頭脳の持ち主なら出来るかもしてませんね。
そんな頭あったら、すでに自分流で何かされてると思いますけどね(笑)SNSだってそうです。
聞くより慣れろって部分もあるけど、使い方、ただ使うよりは良い方法とかを習う方がいい。
それから自分の使い方をアレンジしていけばいいと思うんです。なので、今回は情報収集の場へ
あとは自己啓発っていうの?ちょっと違うかな。
簡単に言うと、その場が楽しいから行くんだけどね。いろんな人と会えますから。
意識レベルの高い人がいっぱいくるんで、僕は刺激を受けまくれます。そういう事って加西で仕事してるだけじゃ無理。
そんな人と出会えるなんて事はありえない。
自分からそういう場へ出向いて行かないと出会えません。という訳でセミナー楽しんできます。
明日は通常通り店舗で仕事していますので、僕に会いに来てくださいね。ではでは。 -
PCメガネのブルー光カットレンズなんてしなくても良いタイプの人でした
まぁ~た、こんな事書いてしまいます。
近所で選挙の演説やってる加西市から、おはようございます。
シーンに合わせたメガネ選びアドバイザーの原田敏和です。さてさて僕の仕事はメガネ屋さんです。<知ってるから(笑)>
それで、取り扱いをしている商品でメガネのレンズがあります。(そりゃ当然だ!)
レンズにはコーティングがあるんですが(うんうん)
昨今、LEDがどうこうで短波長がどうこう言いだしまして、ブルー光カットのコーティングもある訳です。(なるほど)
それでね。まぁ僕も1年以上試してきたわけですね。
無色+ブルー光カットコーティング
通常カラー付き+ブルー光カットコ―ティング
コントラストアップのカラー+ブルー光カットコーティング
この3タイプを使っていました。度無でパソコン用メガネって表記でも売ってますね。
はい。じゃぁ僕の体験談の結果から書いてしまいましょう。
そんなんしたら、ここで速攻で違うブログ読めますよね。 (さらに…) -
丁番ネジを赤ネジに変更してメガネ販売をしています
あまり年末だーという気分にまだなってませんが、畳の部屋でこたつにはいってみかんを食べるが日課になっています。
シーンに合わせたメガネ選びアドバイザーの原田敏和です。こんにちは。さて専門的にパーツの事を書いても分かりにくと思いますので、絵で図解で行きたいと思います。
まず丁番
前枠(レンズがあるフレームの縁)部分と耳にかかる部分(テンプル)をつなぐ丁番。
ケースにしまう場合、折りたたみをする部分です。
これを丁番というんですけど、ネジでとめてありますよね。このネジがゆるむと!
皆さんも経験があると思います。
パタパタとテンプルが動いて、ブラブラしたときありませんか?
ネジが緩むとがたついて掛け心地も悪くなります。この丁番ネジを交換してしまおうというのが、今回の当店の取り組みです。
赤ネジってなに? (さらに…)