-
加西商工会議所青年部の研修会に参加してきました
暑いですね~。
最近のつかみはこれでOKという言葉です。
すでに朝からお客様と『暑いですね』と、会話スタートな一日です。こんにちは。一番共感が得られやすい。共通点という話題だと話しやすいですよ。
アウェーから先生のワールドに切り替わった一瞬でもあったように思います。講師の先生は、(株)Smart Presen の 新名史典(しんみょうふみのり)先生
【プレゼン編】 共感力を鍛える! テーマがなかなか魅力です。
プレゼンという機会はそうそうないですが、対面での説明に置き換えれば非常に役に立ちます。
僕がいつもしてる接客を、プレゼンに置き換えればいいだけのこと。
(さらに…) -
メガネ・サングラスを車内に置きっぱなしにはご注意を!
真夏のメガネ・サングラス注意報
真夏に無人の車内はどうなるかご存知ですよね?
特にご注意いただきたい方はこんな人です。
メガネを運転の時しかかけない人は十分ご注意ください。運転してる時は、クーラーがかかってると思うので、さほど問題はないのですが、1時間以上駐車してたらどうなるでしょうか?
車内の温度は54度くらいになると言われています。(白いボディーカラーの場合)
ダッシュボードの上は74度くらいに、という事はですよ!
人間で言えば熱中症危険レベル状態です。そんな温度になってしまうのに、メガネやサングラスを放置してたらどうなるか?
レンズはプラスチックですよね。(ガラス製品もありますが)ほとんどがプラスチックです。
耐熱温度が高いレンズもありますが、90度とかあるのは加工してない場合だからです。
メガネはレンズを加工してフレームに組み合わせて、初めてメガネになるんです。
1回なら大丈夫だったかもしてませんが、日ごろ繰り返しているとこういう状態にまっしぐら!『クラック』
熱でコーティングにひび割れのような白いキズ・汚れのような状態に『カン』
さらにひどい状態はまっ白い帯状、雲のような状態にカン以上にひどいとどうなるかと言えば、プラスチックでも割れてしまいます。
1回だけ車内放置でレンズが割れた事例がありました。こうなったら修理は不可能です。
そうならない為には、真夏の車内にメガネ・サングラスは置かない事です。使い捨ての感覚で、このようになれば買い替えるとお考えであれば、どんどん放置していただいてかまいません。
買い換え前提で放置する人いるんだろうか?(笑)ということで、真夏の車内にはメガネ。サングラスは放置しない事が賢い選択という事、覚えておいてくださいね。
-
あんた、ええメガネ屋さんになったなぁと褒めていただきました
かさいサイサイまつりも無事終わって、いつも通りの静けさにもどりました。
昔のような道路を通行止めにして、市民が加西音頭を踊るようなイベントではなくなりましたが、時代の流れとともに今、のお祭りに変化してきたのかなって、昨日参加してみてそう思いました。ちょっと子供の頃のサイサイ祭りを思い出してみると、今とはだいぶ違うよなぁ~と(笑)
第一回の時には産まれてますが、記憶にあるのは小学校くらいからですけどね。さてさて当店もサイサイまつりに劣らずの歴史があります。今年で創業44年です。
そして当時からご利用いただいてるお客様もいらっしゃいます。僕が小さな子供の頃から、まぁ今はしっかりおっさん化しましたが(笑)
メガネ屋の跡継ぎとして、自分が楽しいと思えるお店(経営)へと頑張ってます。そんな僕に、昔からのお客様はいろいろお声をかけていただけるんです。
おとうさん元気?から、子供の事、はたまた今の僕の販促物まで、内容は様々です。褒めていただく時も多々あります。
もちろんブログには褒めてもらった事の方が記事になる回数圧倒的に多くなります(笑)
みなさんも怒られるの嫌いでしょ?そして先日いただいた一言
『あんた、ええメガネ屋さんになったなぁ』
ほんまに昔の子供の頃をご存知だったんでしょうね。鼻たれ小僧のやんちゃ坊主の頃から^^;ただメガネを販売するのではなく、体験を販売するメガネ屋を目指していってるので、伝わった時って喜んでもらえる事も増えてます。
どんな事が得られるのかを分かりやすく伝えればいいので、反復して伝わるように日々試行錯誤です。それで、喜んでいただけたので、この一言をいただきました。
ありがとうございます。ただ物が良い(商品)だけでは、こんな風には感じていただけないと思います。
こういう踏み重ねが楽しい仕事につながっていくと思ってます。
さぁ今月も1人でも多くの方に伝わるように眼ばります!