Whole List of BLOG ブログ一覧

  • スマホ老眼という記事をみつけて読んでみました

    2015年10月20日の読売新聞朝刊から

    IMG_6160

     

    しかしまぁネーミングが最悪ですね。ほんま、スマホ老眼って・・・・。

    もう少しユーザーが受け入れやすい言葉を考えればいいのにね。と思う今日この頃です。
    こんにちは。

    パソコンやスマホが原因であると言い切るのは難しいと思いますが、ひとつの原因としては考えられるのも事実かと思います。
    店長もたいがいパソコンと睨めっこしてる時間は長いですよ。
    独身時代なんて10時間以上とか普通に見てましたからね。スマホはまだなかったですけどね(笑)

    今でも日によっては、そういう日もありますが、すでに充てにならない年齢になってますのでガハハです。

    それじゃ10代では大丈夫なんでしょうか?

    僕の個人的な意見では、10代でも同じです!

    もうすでに年齢を基準に考える時代じゃないってことです。

    黒板をきちっと見えるようにメガネ度数を調整すると、ノートの書き取りがしにくい、疲れるという子供さんもいらっしゃいます。

    そんな子供に老眼ですね。なんて言えますか?

    とてもじゃないけど僕は言えません。
    もっと違う言い方を考えて伝えてあげた方がいいと思います。

    もっと勉強がしやすい環境になるように、そういう道具を提案してあげればいいだけの事です。
    言葉ひとつで不愉快な思いにさせる必要はありませんよね。

    スマホを持ってないという方もいらっしゃいますが、多くの人が持ってる時代になったんだから、それに合う生活を環境を用意すればいいだけのこと。
    人間は道具が使えるんだから、一番安全で視力が矯正できる道具のメガネを使えば良いだけの事です。

    すごく簡単でしょ!

    あなたが快適な生活できるようにするメガネ屋で相談しください。

    ちょっと見え方で相談があるんですがとお気軽にご来店くださいね。
    年齢は関係ありません。まず現状を知るところから始めてください。

  • ずれるメガネほど使い難と思う道具はない

    メガネがずれる。

    ほんまにイライラしますよね。
    こんなんだったらメガネいらんわぁ~ってなりますよね。

    そんな気持ちにさせない道具だったら欲しいと思いますよね。

    見え方で、イライラしないで済む時間を提供します。

    使用しててイライラしないで済むように情報をお伝えします。

    僕の仕事はそういう仕事です。

    さぁ今日も秋晴れですが店舗にひきこもって仕事しております。

    店長でした。ではでは。

  • 小学校、中学校、高校で1.0未満の生徒はどれくらいいるんだろう?

    秋晴れの素晴らしい天気ですね。暑いくらいです。
    日曜日いかがお過ごしでしょうか?

    店長、昨晩テレビを久しぶりに10分程度見たんですよ。
    眼科医さんが話してたんで、ちょっとチャンネルが止まっただけなんですけどね。

    子供の視力が1.0未満はどれくらいの割合かという部分でした。

    2年くらい前の統計を確認した事はあったんで、小学校3割、中学校5割、高校6割かなって思い浮かべてみてました。

    あららぁ~やっぱり増加傾向なのね!そんな結果でした。

    中学生を例にすると5割以上が1.0未満という結果がでてるそうです。
    5%くらい増えてる感じかな。

    そんなにメガネかけてる子多いですか?
    通学中の子供を見ますが、そんなにメガネをかけてるようには思いません。
    コンタクトしてたら遠目にはわかりませんけどね。

    視力低下をおこしてても理解できてない子供も多いのではないかと思います。

    くっきり見えてなくても、見える。そう言う子供は多々見て来ましたからね。

    屈折異常をおこしてて視力低下があるのであれば、席を前にしてもらってもごまかしてるだけです。
    しっかりと矯正した方が勉強もはかどると思うんです。

    しっかり勉強したいのであれば、視力もしっかり確認する方がいいと思うのです。
    黒板の字が見えにくい。とかだと集中力にも影響しますからね。

    あなたの見え方は、くっきり見えてると言えますか?

    もし、そういう事が分からない。一度確認してみたい。
    そう思ったら、しっかりと視力測定をして確認してみてくださいね。

    検査もかねてという事なら眼科で、見え方のチェックくらいならメガネ屋でも十分可能です。
    どっちにしても、しっかりした人に測定してもらうことが大事ですけどね。

    ではでは