Whole List of BLOG ブログ一覧

  • 防曇レンズのメリット、デメリット

    やっと冬らしい気温になってきましたね。
    寒いなぁなんて一言がでるようになってきました。
    そして、結露に悩まされる日々の到来です。
    いろいろやってみましたけど、こればっかりは何やってもダメですね。
    諦めるしかない気がします。

    さて寒くなるとメガネレンズが曇るのと仲良くしなければなりません。
    マスクをする機会が多い季節もそうですが、特に寒い季節はよく曇ります。

    この時期になるとレンズ選びのさいに曇りにくいレンズが良いというお声をよくききます。

    しかし、メリットとデメリットがある事をご存じじゃない場合がほとんどです。
    お客様全員とは言いませんが、ほぼ全員といっていいくらいご存知ないですね。

    簡単にメリットを書くと

    通常のレンズよりも曇りにたいしては抵抗力があります。
    確かに曇りにくくなってます。

    以上!

    えっ?

    それだけ?

     

    はい。それだけです!

     

    ・・・・・・そうですか

    では、デメリット

    普通のレンズよりも柔らかい。(キズがはいりやすい)
    普通のレンズよりも汚れが付きやすい。(種類にもよります)
    普通のレンズよりも透明度が劣る。(種類にもよります。見えにくいと感じる場合もあり)
    普通のレンズにはないメンテナンスが必要。(めんどくさいと感じるかたも多いですね)

    なんか、デメリットと思う方が多くない?

    ですよね。

    店長もそう思います。

    ですが、ちゃんと説明しておかないと知らないでは困ることばかりなので、きちんと情報はお伝えしてます。
    もちろん、こう説明するとね。売れない場合が増えますが、それはそれでいいと思います。
    曇り止めで曇りにくさを少しプラスする方法もあるんですからね。

    という訳で、どうすればいいのかを店長なりに体験してみてお伝えしております。
    僕の体験談を含めての情報なので、しっかり参考にしていただければ嬉しいです。

     

  • いよいよ本格的に始動

    連休も終わって、今日から2016年が動き出すという方もいらっしゃるかと思います。
    僕の仕事はすでにスタートしていますが、今夜は加西商工会議所青年部の2016年度役員会。
    こちらは、いよいよ本格的に始動するんだなぁって感じです。

    役員会、委員会、例会、事業とまぁ1月だけで何回あるんやろ?
    町の初参会に仕事の会議もあるから来週なんて毎日なんかあるペース(冷や汗)
    それでも忙しいく思える事は良い事だと思って楽しみたいと思います。

    2016年度は

    継続するメンタルをさらに磨きたいと思う。
    ブログ、ニューズレター、SNS、何事も継続しなくちゃいけない事ばかり、途中で諦めるのは簡単。
    何をしていいのか分からなくなって、継続し続ける人が少ないという結果もでてる。
    そんな中で一つでもいいから、自分のペースで続けたい。
    毎日できる人なんて、本当に少数、そこまでになるには、方法もあると思うし考え方もあると思う。
    同じやるなら、圧倒的なヤツに近づけるようになりたいものです。

    仕事では

    やっぱり僕が伝えたい事を、しっかり伝わるようにしていきたい。
    伝わってなければ全く仕事をしていないのと一緒ですからね。
    メガネを売りたいんじゃありません。くっきり見えるという事を皆さんに理解してもらいたいんです。
    だから、屈折異常を一番安全に矯正できるメガネを販売しているのです。

    ということで、今年一年熱く語っていきたいと思います。

  • クラシックなメガネが欲しいけど、自分に似合うのか心配ですか?

    お正月休みが終わったと思ったら、三連休という休み続きですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
    えべっさんに行って来た~という方も多いのではないかと思います。
    お正月から消費ばかりで懐がぁああなんて事になってませんか?

    忘年会や新年会とまぁ続くとですねぁ財布が・・・・・と思うのは店長だけではないはず。

    そんな時に買い物しようなんて気になかなかなりませんよね。

    それでも、物欲というものはゼロにはならないのも事実。

    最近、雑誌やテレビなのでクラシックなメガネを見て、かけてみたいと思った方いらっしゃいますよね?
    でも実際にかけてみないと、似合うのか似合わないのか、かけこなせると思えるのか分かりません。
    という訳でいきつけのメガネ屋さんで見て見ようっていうのが自然な流れかなって思います。

    まず似合う!似合わないを考えるのはやめましょう。

    クラシックなメガネをかけたいなら、似合うとか似合わないは考えない。

    気に入ったメガネをどうかけこなすかを考えてください。

    髪型、髪の色をかえる。
    これが一番てっとりばやいかもしれないですね。

    似合ってるから大丈夫と掛け続ける。
    道具を自分の特徴にしてしまう。

    どうしてもNGになるメガネのデザインもあります。
    それは人それぞれ違う訳なので、その辺は店員さんに聞いてみてください。
    なんでもかんでもお似合いです。なんて言う場合は、あなたが使うメガネなんてどうでもいいと思ってる訳です。

    はっきり、それはやめておきましょうか!なんて言う店員さんとか良いと思いますよ(笑)

    そんな似合う理屈は興味ない。自分の好きなメガネのデザインだったら、人の目なんて気にしない!
    そういう方は、自分の道をどんどん行ってください。
    それは、あなたにとっての似合う。あなたの個性は他人に邪魔されるものではないのですから。

    とりあえず、クラシックなメガネに興味があれば、いきつけのメガネ屋さんでかけてみることです。
    お店の人と話をしてみることです。それが一番の情報収集です。

    あなたにとってお気に入りのクラシックメガネを見つけてくださいね。