安易に自分の考えで購入したら使い難かった。
もっとお店で情報を教えてもらえば良かった。なんて事ありませんか?
説明を自分で遮って、もう提案をお聞きにならないで決めてませんか?
失敗しない購入方法
シーンに合わせたメガネ選びアドバイザーの考えを一度聞いてみてください。
はい。僕の提案です!
こんばんは。原田敏和です。
例えば、読みたい本があったとします。
新聞なんかは縦書きがほとんどなんですけど、横書きになってる書籍や新聞もありますよね。
縦書きだったら見やすいんだけど、横書きの文章を読むのは苦労する場合。
もしも、あなたが遠近両用レンズをご使用であれば、横書きの書籍等は読みにくいと感じる場合があります。
遠近両用は目線を上下に動かすようなかたちで読んでいきますよね。
左右への目線の動きには、レンズの設計上苦手な訳です。
確かに読みにくい。もしそんな感覚あるのでしたら、その遠近両用では無いタイプの道具を使ってみて欲しいです。
長時間読み書きをするなら
手元専用タイプ
パソコンを利用するなら
ワイド近々タイプ
手元から少しだけ融通の距離が欲しい場合なら
通常の近々タイプ
縦書きは読めても、横書きが読みにくい場合は、手元専用になるとかなり見やすくなります。
あとは装用する方の感覚ですね。こればかりはテストしていただかないと分かりません。
遠近両用のメガネは確かにオールマイティーですが完璧ではありません。
人間の目と同じ機能が、レンズにないんだから当たりまえの事です。
あくまでレンズは視力矯正できる道具ですから。
一例で説明しましたが、手元を見るだけでも、レンズの種類が多数ある訳なんです。
そして、そのレンズにとって得意なシーンがあるんです。
だからシーンに合わせてメガネを選んでくださいとお願いしてます。
もっと楽に見える道具を使い分けてくださいって提案しています。
遠方、近用だけ、遠近両用。
もしも、こんな提案しか受けた事が無い。そんなメガネしか知らない。
そういう情報しかご存知なければ、非常にもったいない事をされてると思います。
いろいろなシーンに合す事ができるレンズがでています。
そういうシーンに合わせてもらえるメガネ屋さんもあるんです。
あなたの目的距離や用途を聞いてもらってますか?
あなたの訴えたい主訴を理解してもらって、最適な道具を提案してもらえる人を探してください。
それがメガネ選びの第一歩です。
きっと快適な視生活になると思いますよ。