Whole List of ARCHIVES 年別ブログ一覧

  • ポールスミス メガネの鼻パッドについて

    ポールスミスに採用されている鼻パッドは2種類あります。

    昔からある代表的な『PSシリコンパッド

    構造が二本の脚のようなので、二本だき足タイプと言います。
    メタル、セル、両方のタイプに採用されています。

    2022.3更新 店頭在庫無 パーツの販売不可
           汎用品の二本だき足鼻パッドを取付可能(店頭対応のみ)

     

    セルフレームに採用されるようになった『PSニュクレルパッド

    比較的新しいセルフレームに採用されている鼻パッド
    差し込むだけですが、取り付けの際には硬くて差し込みにくい場合があるので注意が必要です

    2022.3更新 店頭在庫無 パーツの販売不可

    鼻パッドは消耗品です。
    経年変化、劣化で変色したりひび割れおこしたり、金属部分が折れたりと、いろいろな事が起こります。

    うちのブログでも検索でご覧になってる方が多いみたいなんで、パーツ破損や紛失で困ってるとか探してるとか、どうすればいいの?

    だと思うんですよ。

    基本的には購入したお店に行けば直ります。

    部品交換してもらえばいいだけのことなので、非常に簡単です!

    メガネ屋さんだったらパーツ在庫ある。ない。は別にして販売店なら取り寄せをして修理してくれると思います。

    もちろん費用はかかると思いますよ。

    鼻パッド無料がサービスというお店もありますが、僕はサービスじゃないと思うので、当店は有料で修理しています。

    在庫も普通にしてますので、当店で販売してるフレームだったらご安心くださいね。

  • 【tonysame:premium】出来る男はかけこなす!ブローバーの王様がマイナーチェンジ トニーセイムTS-10413

    店長も、そのうちかけてみたいと思うブローバーモデルのご紹介です。

    tonysame collection-Eシリーズ

    男性がかけると、キリっと目元を強調できて、仕事出来る大人の男って感じにしてくれます!
    力強い印象を与えるので、『いかつい』『こわい』そんな表現をされる場合もありますね。

    マイナスなイメージよりは、プラス側のイメージでとらえていただけると嬉しいです。

    TS-10401TS-10402TS-10403TS-10404TS-10412

    TS-10412をモデルにマイナーチェンジしたTS-10413として登場です。

     

    気になるところはどこがかわったのかです。

    ブローバーだからアピールできるポイントは数少ない。だけど、ほんのちょっとした事で表情をかえてしまう難しいデザインだと思います。
    似たようなデザインは、価格帯も本当に幅広く発売されてるモデルでもあるので、一度くらいは店頭でかけてみた事がある方が多いのではないでしょうか。

    まずは、TS10412のフロントを写真で見てくださいね。

    チタンで、この重厚感は半端ないと思います。
    写真では伝わり難いのが残念ですが、店頭でみていただきたい仕上がりは時間が経過しても変わりません!

    続いて、TS-10413です。

    店頭在庫での写真なので、フレームカラーが違いますがご了承ください。

    フレームのブリッジ部分、赤丸でかこったところに違いがあるでしょ。
    ここの部分を変更するだけでだいぶ、おかけになったイメージがね変わるんですよ!

    ここの違いを体験するのは、ブログではなく店頭でお願いしますね。

    それでも表現としては、どんな風になるのか簡単に書きます。

    ・男気度あいならTS-10412
    ・オシャレな男気TS-10413

    店長のこの表現で伝わるのか分かりませんが、試してみたいと思ってもらえる方が一人でもいる事に期待したいと思います。

    もし当店でなく、トニーセイム直営店へ行かれる方がありましたら、僕のブログ読んでTS-10413を見たいと言ってくださいね。

    もちろんご近所や当店にご来店いただける場合は、店長目当てにご来店ください。

     

    さてさて、製造工程で、また手間を増やしたデザインにしたトニーセイム。

    おっと、まだこの先まで読んでいただけるあなた、だいぶ興味がでてしまわれましたか?

     

    製造する方は、大変でしょうね。たぶん。
    また、そんな事追加するの?って感じだと思う。
    製造元は、技術があるからそりゃ答えてくれるでしょうけど、その分フレーム価格あがったのだろうと予想した店長でした。

    気になるのは、フレーム価格ですよね。

    実は、マイナーチェンジしましたが、価格はそのままでした!

    正直、値上げしててもおかしくないのですが、フレーム価格は65,000円(税別)のまま

    消費税込みだと70,200円(2017年6月現在)

    レンズの種類にもよりますが、総額で9~11万円で一式を購入される方が多いです。(当店の場合)

    出来る男がかけるために生まれてきたようなメガネフレーム

    ちょっと言い過ぎ?否、実物を見たお客様は『違い』に気が付きます。

    写真では伝わらないから、遠方からでもご来店になる理由です。

    決して安い買い物ではありません。自分の顔の一部になるメガネです。
    そして、自分が物を見る為に扱う道具だから、手に取ってご覧いただきたいのです。

    店頭で接客できる日を楽しみにしていますので、お気軽にご来店ください。

  • お問合せへの返信で、送信出来ない場合があります。

    毎月同じお問合せをいただけるようになってきました。

    商品お問合せについては、返信は必ずおこなっておりますが、お客様側でのエラーでメールが届かない場合があります。

    メールが届かない場合は、基本的にお取引対応をとっておりません。

    ご了承の程、宜しくお願いいたします。

    メガネランドハラダ

  • 店長の予定 2017年6月9日、10日編

    商工会議所青年部での活動が続いています。

    明日、加西市で近畿ブロック春の会長会議が行われます。

    これの準備とかで、青年部メンバーは大忙しの毎日。

    9日から会場設営にかかる、10日は開催日、とまぁ朝から晩までってやつです。

    という訳で、お店は営業しておりますが、店長時間帯によっては会場へ手伝いに行ってるかもしれません。

    あっ、会場はラヴィかさいなんで直ぐにもどって来ますけどね。

    少しだけお待ちいただく場合もあるかもです。

     

    17時以降は会場から抜けるのが困難

    9日は、1時間程閉店時間が早いです。
    10日は、同様になると思われます。

    二日間勝手しますが、ご了承ください。

  • 子供の視力はかわりやすい?メガネがすぐに合わなくなる場合

    最近、こういったご相談が非常に多いです。
    「子供のメガネってすぐに合わなくなるんですか?」

    時期的なものかもしれませんが、ほんま小、中学生の子供さんがいらっしゃる方にはよく聞かれます。
    なんで最近になって急にそんな話が増えるのか?

    親同士の話でメガネについての会話が増えてるんでしょうね?

    まず初めに、成長過程でもある子供の場合は、度数の変化が激しい子供さんもいらっしゃいます。
    かといって3年程度かけて、ゆっくり度数が変化する子供さんもいらっしゃいます。
    個人差があるので、こればかりはその子供さん次第という部分なので、親としては向き合うしかありません。

     

    人的要因がある場合

    こういう書き方をすると、めっちゃ大事のようですよね^^;
    しかし、お話を聞いてると共通点とういのがでてくるんですね。

    キーワード語録

    「メガネが初めてだから」
    「メガネは授業中だけでいいと言われた」
    「初めはゆるめで、様子をみながら度数変更します」
    「半年くらいは保証がありますから、度数はゆるめにしてます」

    他にもあると思いますが、この辺で止めておきます。

    眼鏡処方箋をお持ちになる場合が100%
    だって、こう眼科で聞いて来られるんだから当然です。

    こう言われると、店長はこう言いたくなります。

    なんでやああああああああああ

    正直、意味不明なんですけどwww

    ※こういう時は、僕の考えを一通りお伝えはします。情報としてね!
     僕も子を持つ親としての体験を含めてお話します。

    話をもどすと、そもそも最初から度数がゆるい(不足している)場合

    そう考えると、そりゃ半年も経過しないで度数は合わなくなります。
    というか最初からあってませんから!(ゆるいんですから)

     

    そうすると、親にしたらどこかに理由を求めるわけです。

    ・ゲームばっかりしてるから
    ・暗いところで漫画読むから
    ・スマホやパソコンばっかりしてるから
    ・テレビ近くで見てるから

    子供にとっては耳栓したくなるような小言を聞かなければなりません。

    でもね、子供が悪いとかじゃないと思うんですよ。僕はね。

     

    どうして、もともと度数があってないと言えるのか?

    不安や疑問に思った親御さんから、もう一度視力測定をしてほしいと言われたからです。

    眼鏡処方箋を確認してもらいたい。そういう依頼は昔からありますけから、店頭で確認させていただく場合もあります。

     

    事例1、度数が半分だけ(度数は仮定です。分かりやすい数値にしています)

    ・眼鏡処方箋 右 S-2.00

    ・僕の測定値 右 S-4.00

    うちの測定値で15分程度かけてもらってましたが、気持ち悪くなることもなく普通に装用OKという回答。
    そりゃそうです。強すぎる矯正でもなんでもありませんからね。

    度数が半分しかないんだから、最初から度数が不足してて合ってないというのが分かると思います。
    ・半年我慢したけど、やっぱり見えにくい
    ・定期健診等でまたひっかかる

    子供にとったら有難迷惑な話です。

    これつくった話ではありません。実際に眼鏡処方箋と当店の調整度数ではこの数値差がありました。

     

    ゆるく処方する必要がある場合、そういう場合は処方箋に記載いただきたいと思います。
    〇〇な理由から、この眼鏡度数での制作をお願いします。って一言あれば僕らもお客さんに説明できますよね。
    くっきり見える度数調整したらいけないんだなって判断しやすいですからね。
    そんな事って経験ないんですけどね。

    こんな体験をしてるので、最初から度数調整があってないと言えるんです。

    誰に、どんな風に眼鏡度数を調整してもらうのか

    あなたに合わせて、くっきり見える度数に合わせてもらえるのか

    一度考えてみてくださいね。

    ※眼鏡処方箋の度数を勝手に眼鏡店が変更する事はできません。

    もし、当店へご来店いただける距離にお住まいでしたら、お気軽にご相談ください。

    他にも記事を書いてますので、前のブログも読んでみてくださいね。

  • レンタルメガネいよいよ正式スタートです!

    北播磨タウン誌ぱせりに初掲載

    5月1日よりプレスタートしていましたレンタルメガネですが、6月1日より正式スタートです。
    店舗前のノボリがけっこう目立ってるようで、ご質問が5月中は多かったです。
    まともに告知しない状況でも、既にレンタルいただいてるお客様からの聞き取りで、いろいろ参考になるご意見をいただきました。

    中身はどんどんバージョンアップしていけばいいので、継続していくことが僕にとっては大切なことです。そしてご期待くださいね。

     

    レンズに関してのお知らせ

    6/21よりレンズ度数範囲が広くなります。と言ってもお客様には分かりにくいですよね。
    近視の度が強く乱視も強い方でも安心なんです!通常特注になってしまう乱視度数の方でもレンタルできます。
    このあたりは店頭で詳しく確認してください。
    S-10,00以上の強度近視の方はプラス料金になりますが、レンタルは可能です。

    レンタルメガネで使用するレンズは
    HOYA製品
    Nikon・essilor(ニコン・エシロール)製品

    この2社がメインになります。

     

    眼鏡処方箋でのレンタルについて

    眼鏡処方箋でレンタルされる場合の眼鏡度数については保証いたしません。
    度数保証ご希望の場合は、通常販売でのメガネをお買い求めください。
    レンタルメガネの度数調整は店頭で行う事ができます。

     

    必ずご持参いただきたい物

    ※ 身分証明書
    ※ 印鑑

     

    お渡しについて

    当日のお渡しに不可(今後の検討課題とさせていただいてます)
    2~4日程度かかります。ご注文時間によっては翌日お渡しできる場合もあります。

     

    あなたに知ってもらいたい事

    くっきり見える

    レンタルメガネからでも体験できます。

    こんな方にも最適!
    路面にあるメガネ屋って入りにくいと思ってる方
    いろいろメガネを試してみたい方
    メガネのトレンドを追いかけたい方

    メガネは雑貨じゃありません。視力矯正ができる道具です。
    おまけに最近じゃファッション的な要素もでてきてます。

    購入よりは敷居がぐんと低くなるレンタルメガネで、メガネ専門店を知ってくださいね。
    というより、メガネランドハラダを、店長との関係性を作っていただけると嬉しいです。

    定休日は木曜日です。
    営業時間は9:30~19:30

    店長、たまに出張とか所用で不在があります。
    ブログに予定を書くようにしますので、ご来店の際の参考にしていただければ幸いです。
    確認のお電話でしたら 0790-42-0471 までお願いします。

    そのうち話題になると思います。メガネランドハラダの度付きレンタルメガネ覚えておいてくださいね。

  • DNSアドレスが見つからない。突然こうなって困って対処した方法

    いきなりホームページやブログにアクセスできない。
    いつも使ってる仕事のメールが利用できない。

    こんな風になったら困りますよね。

    店長まさにそれになりました。

    ホームページへのアクセス、ブログへのログイン、何度試しても

    DNSアドレスが見つからない。この文字がドーン^^;

    どうすんだコレ、俺の書き貯めたブログどうすんだあああああああああああ
    とまぁ叫びたくなる気持ちを押させて、さぁてどうすっかな?

    とりあえず、サーバーを借りてる会社に連絡してみる。

    顧客ID等々の書類はこの時点で用意してた方がいいですね。
    個人確認で聞かれる事に、ぱっぱと答える必要もありますからね。

    僕はこの電話で直ぐに解決できる事になります。

     

    まず当店のドメインが問題

    ドメインが悪いとかではなくて、世界的に.comドメインの利用者確認みたいな事をしているらしい。

    カナダにある会社って言ってたかな?

    なんでそんな必要が?と突っ込みませんでしたが、とある事情ということで深くは知りません。

    要は登録者情報の確認がとれたらOKという事なんです。

     

    僕が今利用しているドメインは12,3年前に取得したので、この時に連絡先として登録したアドレスが、今はもう利用していないアドレスだったのが問題。
    確認のメールが届かない状況になってたってことです。
    whoisの登録情報を変更手続きをして、確認メールを再送信してもらって、ドメイン登録の確認をすれば復旧作業をしてくれる。
    その作業が終わればホームページもメールもブログも元通りってことですね。

    めっちゃ簡単です。

    同じように困った方もいらっしゃるようなので、ちょこちょこ問い合わせがあると聞きました。

     

    復旧しても検索にかからねぇ~;;

    正直、時間が解決してくれるのか分かりませんが、検索での表示はどっかに行ってしまったのか?と思える程でてきません。
    店名入れてもTOPで表示されない空しい状況。表示はもどってきて欲しいなぁ~。

    もしも自分のページが表示されないようになってたら、一度サーバーを借りてる会社に問い合わせしてみるのも方法です。

    僕の場合は、その問い合わせから簡単に復旧させることが出来ました。

     

    表示順については残念ですが、どうなるか時間が経過してみないと分かりません(23日現在)
    どっちにしても、ホームページやブログについては、新しく変更する為に行動を起こそうとしてるのでお楽しみにというところです。

  • 店長、関西大学へ行く!

    18日(木)の事です。
    通常であれば定休日ですが、5月は完全OFFは25日のみという店長。
    17日午前も大阪出張、そして18日も朝から大阪出張です。

    午前中の行き先は、関西大学千里山キャンパス

    正直、久しぶり~って感じでした。

    あっ、店長、関大の卒業生でもなんでもありません(笑)
    実は、メガネ学校がですね吹田(南千里)にあるので、関大の近所もウロウロしてたんですね。
    佐竹台で下宿してたという事実もございます。

    阪急電車にも久しぶりに乗車しました。
    駅からの大学への道沿いも20数年経てば違う事、違う事、正門も綺麗になってるわ。
    とまぁ~記憶との違いを修正しつつ、近所のボーリング場はまだあったな(笑)
    道中も楽しみながら関大へです。

    で、なんで関西大学へ行くんだって事です。

    今年の3月に加西で音楽フェスを開催したのご存知ですか?

    今後このフェスをどう継続していくのか?
    そういう事について参考になる講義を聞いてきたんです。

    広報部部長ってえらい肩書も市民団体(播州いのべ~団)でいただいてますし、協力できる部分はしっかりやってこうかなってとこです。
    第二回開催も半年をきりましたからね。
    今年も楽しめる事があるんで、どんどん行動していこうと思います。

     

    番外編

    取引メーカーの内覧会へ
    関西大学から新大阪にある取引先の営業所へ移動
    新作フレームを見せてもらってきました。滞在時間40分程度

    その後は梅田へ
    眼鏡グループの月例会議です。
    なかなか濃い内容だったんですが、さすがに朝から19時まで話を聞いたり、意見を言うには頭パンパン。
    ちょっとお腹いっぱい過ぎました。

    家に帰ったら日付変わってましたが、なかなか有意義な定休日でした。

    なんだかんだと5月忙しいなぁ~お店の方ももっとがんばろ。ではでは。

  • 5月17日 商品仕入れの為、15時より営業します。

    急遽、店長展示会に行く。

    行く予定はしてなかったのですが、どうしても展示会へ行かないとあかんようになりました。

    という事で、17日は15時からの営業となります。

     

    お客様かの依頼や要望に応えるには⁉

    やっぱり出向いてフレームを探しに行かないとあかんでしょ!!

     

    短い滞在時間ですが、時間を無駄にしないようにして、しっかり仕入れしてきたいと思います。

  • 累進レンズの価格改定しました!さらに選びやすくなってます

    2017年5月1日よりメガネランドハラダの累進レンズ価格改定しました。

    累進レンズってなに?というかたへ

    • 遠中近レンズ
    • 中近レンズ(遠重視タイプ)
    • 中近レンズ(近重視タイプ)
    • 近々レンズ(ワイドタイプ含む)

    ※アシストレンズ(当店の呼び名)このタイプも一緒にしてしまいました。

    当店の場合は、プロパー製品、セカンド製品ともに薄型、超薄型の価格は同じです。
    プロパー製品(純正品)ここ重要です!ただ極薄型(1.74)製品は価格違うのでご了承ください。

    プロパー製品のコーティングは、HOYA製品であればフル装備が標準です。
    付加価値で追加料金はいただいておりません。標準装備ですから!
    カラーレンズになる場合は、実費いただきますけどね。

    ブルー光カットも選択自由です。

    店長が使ってみた体験のメリット、デメリットを聞いていただくことで自由選択です。

    追加料金ですか? 

    プロパー製品に関しては追加料金なしでつけることが可能です。

     

    セカンド製品の違い

    レンズ基材(材料)そのものが違う。
    付加価値の内容の違い。
    価格が安価。
    レンズの扱いやすさの違い(レンズ設計)
    若干の制約があって製品になってる。

    という事情から、プロパー製品と違いがあるのはご理解ください。
    その分、値段は安価で販売できるようになっています。

    どんどん新しくなるレンズ
    お店側も覚えるのが大変なくらいのペースで変わってます。
    プロパー製品は、お客様一人一人に合わせたオーダー(レンズ制作)になってきてるから、お店で体験(テスト)できないレンズも増えてきています。

    毎日の事ですから、メガネやレンズ選びについては、店頭でじっくり知ってください。