Whole List of ARCHIVES 年別ブログ一覧

  • きっかけはレンタルメガネから

    メガネを使い始めるきっかけ

    ひとそれぞれ、きっかけになる出来事があると思うんです。

    学校の視力測定とか免許の更新とかね。

    安易にメガネを選んでしまうと、後々もうちょっとなんとかという気持ちがでる場合もあります。
    それは、レンズ選びをご存知ないから、適切なアドバイスを受けていないのが原因のひとつ!
    例えば、老眼鏡を買うにしても、選べるレンズ種類はどれくらいあると思いますか?
    2種類とか3種類じゃないですよ。恐らく選べるレンズってそんなにあるとは思わなかった。という感想になると思います。

     

    どうしてこんな事を書いてるかというと

    これもレンタルメガネって何?という興味本位からご来店になって、見え方のご相談を受けたのがきっかけになったんですね。

    購入検討をするひとつの方法として、今後ご検討いただければレンタルメガネって活用できますよね。

    実際、僕がひろめたい主訴とは違う入口からお客様はご来店になります。

    なので、なるほど!そういう使い方、考え方もできるんだなって、改めて教えてもらう場合もあります。

    結果を一言で言うと、『見え方に困ってる。』これにつきます。

    眼鏡店としてお伝えできる範囲で、見え方についてはお知らせいたしますので、お気軽にご来店ください。

  • スマホ老眼かなと思ったらレンタルメガネで見えるの改善をしてみませんか

    スマホ老眼なる表現がでてきていますが、みなさんご存知ですか?

    もうちょっと違った表現方法なかったのかなぁと残念でしかたないのが、僕です。

    スマホと老眼、たしかに皆さんご存知の表現なんで組み合わせたらイメージはしやすいですけどね。

    さてスマホが見えにくいと感じてる方へ

    まず確認いただきたいのが、スマホまでの距離です!
    あなたはどれくらいの距離でスマホを見ていますか?
    20cm以下ですか?30cm以下ですか?40cm程度はなれていますか?

    老眼に該当しなくても、あまりにも近距離で見ようとすると見難い場合もあります。
    老眼は誰しもがなることなので、特別悲観する必要はありません。

    人間みんななるからあああああああああね

    基本的にスマホを見る距離というのは、読み書きするよりも近い場合が多いです。
    まばたきの回数が減るくらい一生懸命凝視している人もよく見かけます。

    40cmくらいでも文字がボヤケてると感じた方は、一度視力測定してみましょう。

    もし道具を必要とする状況であれば、30代~40代の方はアシストレンズがおすすめです。
    調節力によっては50代の方でも、それ以上の方も使用用途によっては使いやすい場合もあります。

    え?どんなレンズかわからない?

    そうですよね。アシストレンズって言われてもね。分かりませんよね。

    分かります!

    だって、眼鏡処方箋でも指定が来た事がありません(当店の場合)

     

    ちなみに、僕はアシストレンズを使ってます。普通にスマホのピントあいますよ。

     

    どういうことか、もう分かりますよね。

     

    メガネ屋であるプロが使ってるくらいなんで、安心感無いですか?

    訳分からないレンズをいきなり購入するのは抵抗があるなら

     

    そこで、レンタルメガネです!

     

    一度店頭で体験してみてくださいね。お気軽にご来店ください。

  • 情報誌ぱ・せ・り2017年11月号に掲載しました。レンタルメガネ

    はい。自分をドーンと載せてしまいました(笑)
    メガネランドハラダで見え方について相談するのはこの人へです!

    メガネのかけかえするので、丸いメガネじゃない日もありますが、ちょっと茶髪の店主はかわりませんからね。

    新しい事業内容として始めた事なので、ぱ・せ・りでの広告はレンタルメガネに特化していますが、基本的にはメガネの専門店です。
    量販店でもない。コンセプトショップでもない。セレクトショップでもない。
    店の名前や商品で売ってるんじゃなくて、僕(原田敏和)からメガネ買うという人が集うお店になるように商売をしています。
    ちょっと独特なのかもしれませんね。だって商売っ気なし、売り込みもなし、決めつけもなしですから。
    それってメガネ売る気あるんか?ってなりますよね(笑)
    そりゃメガネをお買い求めいただけなければ、僕はご飯食べれませんし、家族を養う事もできません。

    結局ですね。ただ、メガネを売りたいだけの店じゃない!!ということです。

    僕がメガネ屋をやってる理由
    その1 皆さんに『くっきり見える』この事を知ってもらいたい。
    自分の見え方を、きちんと知ってもらいたいから、この職業を続けています。

    レンタルメガネもその伝えたい事への方法の1つとして始めたんですね。

    簡単に言いましたけど、伝わってますか?

    活用する内容は人それぞれです。

    もし、自分がレンタルメガネを借りたとします。
    どういった方法でメガネを使いますか?

    もうメガネをお持ちの場合、どういったメガネがあれば便利だと思いますか?

    度数についても、自分の考えがあってるのか?それともプロの意見は違うのか?考えた事ありますか?

    いろいろ見るという事を考えると、奥が深いと思うんですよ。
    意外と知っていくと面白いと思うし、自分にとってもプラスになる場合も多いと思います。

    見え方のご相談からで構いませんので、お気軽にご来店いただけると嬉しいです。

    最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 老眼鏡(手元専用)でパソコン見てませんよね?近々メガネを知らないのは損しています。

    今日もレンタルメガネで追加されるレンズ種類のお知らせです。

    近々メガネとかパソコン用メガネとかデスクワーク用メガネとか、お店によって紹介方法はさまざまです。

    今日ご紹介する種類のレンズはですね。
    近々の距離が見えるレンズ(だいたい35~100cmの距離で対応します)
    レンタルメガネで近々メガネとしてレンタルするレンズは35~70cmくらいまでかな

    どうして30cmも差があるのか?・・・・あっ、そこ、気が付かれましたか!

    近々タイプといっても種類がけっこうあるんですよ。
    各メーカーいろいろ特徴をもたせて製造してる訳です。
    距離が伸びたり、ピント合わせが楽なワイドタイプとかだったりすると販売価格も上がります。

    という訳で、レンタルで組み込まれるレンズは、あくまでレンタル用なので、プロパー製品をどれでもという訳ではありません。

    さて本題です。デスクトップパソコンの画面までの距離を思い浮かべてください。
    もし、パソコンでブログをご覧になってたら、画面までの距離を一度計ってみてください。

    どうですか?

     

    40cmくらいの位置に画面ありますか?

    キーボードの位置がそれくらいか、ちょっと手前くらいですよね。

    一般的に老眼鏡(手元専用メガネ)は、40cm前後で度数を調整します。
    ということは、画面の位置がそれよりも離れてたら、見えにくいし見ようとすると目に負担をかけることになります。
    道具としては、あかーーーーーん。になる訳です。

     

    そこで、見える範囲に幅のあるレンズが必要になってくるわけです。
    35~80cmが見えたらどうですか?
    パソコン画面までの距離カバーしていますよね。

     

    発売されたのいつごろやろ?10年くらいは十分経過してるかと思います。
    ん~ちょっと記憶にないくらい前になってくるので、正確には覚えてません(笑)

    普及してそうでしてないのかもしれませんね。
    眼鏡処方箋で近々レンズ、中近レンズ、アシストレンズの指定は見たことがない(当地域)
    中近レンズは市外眼科の処方箋で数回ありましたけど、本当に少ないんですよね。めっちゃ便利なんですけどね。

    店頭にはテンスレンズもありますので、体験が可能です。
    レンタルメガネで借りて2ヶ月から体験することも可能です。

    体験して良かったら、購入していただくことも可能です。

    自分に合わせたメガネをレンタルして体験してみる新しい購入検討方法。
    メガネランドハラダのレンタルメガネを是非ご活用いただいて、快適に見えるを手に入れてくださいね。

    いよいよ明日11月1日から遠中近・中近・近々・アシストレンズのレンタルがスタートします。

    最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

  • 手元も見えてテレビも見える室内用の中近メガネのレンタル

    まだまだご存知ない方も多いのでは?
    発売になってから、かなり経過してるレンズモデルですが、ご存知ない場合も多いですね。
    使った事がない。興味がない。だったら知らなくて当然なんですけどね(笑)

    という訳で、訳の分からないレンズに投資するのは気が引ける。
    でも店頭で体験してみたら使ってみたい。
    なんとなくイメージ的に自分にも合いそうだ。
    同じ買うならしっかりしたメガネで購入したいけど、体験してみてからにしたい。

    そいう方は、当店のレンタルメガネをご活用ください。

    2ヶ月間はレンタル頂くことが条件ですが、延長は1ヶ月単位で可能です。

    車の運転には向きません。
    というか、しないでください(キッパリ)
    出来るよって言う方もいるんですが、それは運転技術があるから出来るだけなんです。
    見え方としては適切ではありません。

    こんなレンズも選べるようになりますよ2017年11月1日からですけど!

    当店も初めての試み、業界でもおそらく初めての事。
    メガネランドハラダのレンタルメガネこれは覚えておいてくださいね。

    最後まで読んでいただいてありがとうございました。

    ご不明な点は、お気軽にお問合せください。

  • 遠近両用のレンタルメガネは11月1日から

    遠近両用のレンタルメガネって?

    もともと出来上がってるメガネをレンタルしていただくのではありません。
    遠近両用レンズは度数調整やレンズ加工も、あなたに合わせておこなって初めてメガネになります。
    どんなメガネもそうですけどね。

    既製品をレンタルしていただくのでない。その事はご理解ください。

    レンタルしていただくまでに、視力測定を含め、レンズ注文、加工日数あわせて1週間程度必要です。

    まず店頭で視力測定

    レンタルするフレーム選びをしてください。

    価格は1ヶ月3,000円~
    ※遠近両用レンズは2ヶ月間レンタル頂くことが条件です

     

    どうして2ヶ月間という期間を設定したのか?

    メガネは道具です。
    道具を使いこなすには、やっぱり練習期間も必要です。

    パッとかけて、はい慣れました。
    と、簡単にいけばいいのですが、そうはいかないのが遠近両用メガネです。
    個人差はありますので、数時間で慣れてしまう人もいれば、2ヶ月以上かかる場合もあります。

    レンタルを利用して、遠近両用レンズに慣れる事ができるのかチャレンジしてみてください。
    自分が使いこなす事ができるのか?分かってから購入検討するのも新しい選択だと思います。

    そんな選択ができるのも、レンタルメガネを始めたメガネランドハラダだからです。
    北播磨地域の方でしたら、お車で1時間以内に当店までお越しいただけると思います。

    2017年11月1日からは、いろいろな種類のレンズでレンタルできます。
    くっきり見えるという事を知る。メガネレンズの種類を体験、練習する。
    結果として、自分の生活が快適になるようにレンタルメガネを活用してください。

    道具(メガネ)の事が分かる。見え方のことが分かれば、メガネを購入する事にも向き合えやすいと思います。

    店長へのご相談をお待ちしいます。

  • レンタルメガネで選べるレンズが増えます!

    こんにちは。
    レンタルメガネ・・・・まだまだ皆さんにとっては『何それ?』ですよね。
    そんなレンタルメガネですが、さらに選べるレンズが増える事になりました。

    2017年11月1日より

    ・遠中近レンズ(遠近両用)
    ・中近レンズ(室内向け)
    ・近々レンズ(デスクワーク・パソコン)
    ・アシストレンズ(手元サーポート系)

    4種類タイプが追加されて、単焦点レンズ(遠用・近用)と合わせて5種類に

    これだけ揃ってしまうと、プロパー品の選択と変わらない状況です。

    情報誌の ぱ・せ・り にも掲載予定です!

    こんな方は是非チャレンジしてみてください。
    ・遠近両用が嫌いな方。
    ・人の意見を聞いて、使えないメガネだと思ってる方。
    ・いざ購入するとなるとふんぎりがつかない方。
    ・聞いたことがないメガネレンズなんで購入には二の足を踏んでる方。
    ・一度購入したけど慣れる事が出来なかった方。

    道具(メガネ)を使いこなせるように、レンタルメガネでチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

    メガネ専門店だからのアドバイス、店主の経験談、どうして使えなかったのかなどなど

    一度使いこなせると便利な道具なのは間違いないと思います。
    実は、僕も練習中なんでこんなことが言えるんですね。(正直、あぁ失敗したなぁ~なんてこともありましたから)
    でも、こんな風にしたら見えるやん!体験してるから伝えれる事、メガネ屋の体験談なんだから説得力あると思うんですよ。

    沢山の人に、自分の見え方を知ってもらって、くっきり見える実感をしていただきたいから始めたレンタルメガネ

    北播磨で考えると、ご来店経験がある人の方が少ないと思います。
    行ったことない店だし・・・ではなく、とりあえず言って聞いてみよか?からお願いします。
    耳慣れない言葉なのは当然です。僕が始めたレンタルメガネなんてどこにもないんだから。
    内容を理解して納得いただく方が、一人、また一人と増えていっていますので、お気軽に一歩踏み出してご来店くださいね。

    レンタルメガネについて聞きたいんだけど。そう言ってご来店いただくのを楽しみにしています。

  • 他人の道具を自分の物差しで評価するのは大きなお世話

    なんの事やら分からないテーマですね。
    メガネの価格という部分にフォーカスしてみたいと思います。

    皆さんがメガネを購入するときの予算を考えてみてくださいね。

    いつも5万円程度使ってる方なら、2万円のメガネなら安いと思いますよね。

    2万円のメガネを購入するのが普通の方であれば、5万円のメガネは高額となります。

    それじゃ他人が5万円のメガネを購入したのを聞いて、あなたらどんな風に回答しますか?

    A. いいメガネ買ったんやね。ええなぁ。

    B. なんでそんな高いメガネを購入したんや。

    Aの人とは肯定的な会話が続いていくと思うんです。
    Bの人とは否定的な会話になっていくと思います。

    話した側も聞いた側も、どっちもなんだかなぁの気持ちになるのはBだと思いませんか?

    メガネという道具への価値観の違いだと話は噛み合いません。

    極端な例をあげると
    老眼鏡は100均で十分というかたと、きちんとしたフレームとレンズで5万円という方だったら。
    見る為の道具への価値観が違うんだから、話が噛み合いませんよね。
    そんなん使ってたらあかんで⇔なんでそんな高いメガネ買うんや
    こんな会話の応酬かなって思います。

    他人が使う道具にいちいち否定的な発言はしない。

    とやかく言う人は直らんと思いますが、自分の価値観の物差しだけで、どうこう言わないで肯定する会話をした方が楽しいと思うんですけどね。

    他人に言われて気にする人もいらっしゃる。

    全く気にしたくていいですよー!!

    きちんとした道具を用意して損する事は無いと思います。

    ぼったくりにあったのなら、それはダメですけどね。

    物の良し悪しを自分でしっかり判断した価格なんだから、他人にどうこう言われようが自信を持ってくださいね。

    使いたい道具に投資する。僕はありだと思います。

    同じ買うなら貯金してでも、いいやつを使いたいと思いますから。

  • 新しいホームページの評価が良い感じ

    こんばんは。
    3日坊主にすらならないでヤバイと思って必死にブログを書きます。
    こんな気持ちになったのも久しぶり、新しくホームページを更新した結果ですね。

    facebookでもお知らせしたので、正直思ってたより皆さんにご覧いただけました。
    データを見れば一目瞭然なんで、数字見てちょっとビックリです。
    イイ感じになったやん。ええやん。誰に作ってもらったん?などなど、話のネタにしていただいてます。
    今日も、そして今も更新作業は継続中なので、今からも修正はいる部分があります。

    どんどんバージョンアップしていきたいと思いますので、メガネランドハラダらしい。
    僕らしいホームページに仕上げていきたいと思います。

    ページ未制作、コンテンツ不足の点は随時追加更新していきますので、気長にお待ちください。

    全部いっぺんにという訳にはいかないのと、出来て終わりじゃなくて、また作り直しをする。

    そして、圧倒的になる。

    いつもこう思ってるんですけど、なかなか継続が、ねっ、難しいんですよね。

    いろんな意味で大切なことだと思ってても難しいですが、ブログ更新はがんばっていきたいと思います。

  • 自分のメガネをつくりかえました。

    リニューアル二日目です。
    さすがに二日目でブログリタイヤということはなかったようです(笑)

    今年はレンズ交換だけはしたんだけど、新しいメガネは作ってなかったんで、丸型はあるからスクエアの小さめで天地の深いやつにしてみました。
    しかもこの色合いを選んだの初めてかな。メタル部分がゴールド!
    黒とかグレーとかは、あっちこっちで見るようになったのもあるし、年齢も40歳こえてますから、もうそろそろこういうの掛けこなしてみようかなって気になりました。
    勝手に自分の中でGPはまだ早いてきな壁を作ってたんだと思います。

    かけてみるよ、なんだよ普通にいけるやん。
    あっ、かけてるとこは昨日のブログでどーぞ。

    どうしても店長と同じやつをかけてみたい方という方がいらっしゃいましたら取り寄せいたします!
    ちなみに色違いになりますか、後日ドイツより入荷予定です。

    レンズなんですが、NikonにするかHOYAにするか悩みましたが、HOYAリマークを選択。

    ぼちぼち手元が見えにくくなってくる年齢の方には、アシストレンズをオススメします。
    一言でアシストレンズといいましたが、これも種類がいろいろあって、レンズによって特徴があります。
    使ってみないと分からないと思いますが、僕が使った体験談はお伝えできるのが強みかな。
    購入検討時の参考にしていただけますからね!
    失敗しないレンズ選びの第一歩、体験談を聞くです。
    机の上の空論ではない実体験だから参考になるんです。使ってみたのがメガネ屋だったらなおの事でしょ!!

    しっかり体験談をお伝えして、メガネ選びを楽しんでいただければと思います。