Whole List of ARCHIVES 年別ブログ一覧

  • メガネフレームのかけ心地について、皆さんの好みは一緒じゃない

    昨晩も大雨、洪水警報がでてましたし、明日にかけては台風が接近、上陸しそうな感じで、お天気荒れそうですね。
    たまたま店の外に子供が30cmくらいの水槽置いてたんですけど、雨水が3/2くらいまで溜まってました。

    今年は雨が降ると心配で心配で仕方がない事があります。
    店長最大の心配事のひとつ!『雨漏り』
    修繕して大丈夫なはずなんだけど、やっぱり心配なんですよね。また漏るんじゃないか?他のところは大丈夫か?って。
    今年は大変な思いをしたので余計心配なんですよ。
    大きな災害になることなく、天候回復する事を祈りたいと思います。

    さて今日のブログは
    メガネフレームのかけ心地について

    かけ心地がいいフレームです。

    こう接客時に言われた経験ありませんか?

    あなたがどう思うかなんて分からないのに、いきなりこう言われたらどう思いますか?

    このフレームは、かけ心地がいいんだな。
    よしかけて試してみよう。そう思いますか?

    僕も、こういう接客をしてた経験もあります。
    それでも、これってお客さんがどう思うかもわからんのに、かけ心地がいいですって決めつけてるようで、なんか違うかなと最近思います。
    言い方だけなんですけどね。

    かけ心地が良いと思われる方が多いので、一度お試しください。

    まぁこれだったら分かりますよね。
    他のお客さんの体験した結果からの提案なんで。

    多くの人が良いと判断しても、もしかしたら自分には気持ち悪く感じるかもしれないから。
    実際に試してみないと、こればかりは分かりません。

    皆さんの好みが統一であれば、製造も販売も簡単なんですよ。
    それだったら、決めつけてイイと思います。かけ心地が良いフレームですって!

    実際そうじゃないから、同じメーカーのフレームであっても、いろいろな種類があるんです。
    もちろんかけ心地が違います。種類で分けることが出来ないメーカーもあるので、すべてという訳ではありません。

    皆さんの好み

    ・がっちり重みを感じるくらいしっかりかけたい
    ・食い込むようなのは困るのが、それなりに強めのホールド感が欲しい
    ・きつくもなく、ゆるくもなく、自分の好きに調整できるならいい
    ・ふんわりと柔らかくかかっててほしい
    ・1に軽量、2に軽量、すごく軽くないと嫌、でも軽すぎて動くのも嫌。

    ざっと書いてみましたがこんなところでしょうか。
    まだまだ表現の仕方では出てくると思いますけど、この辺でとめときます。

    これを一種類でカバーって無理がありますよね。
    いろいろなタイプがあれば、できるだけあなたのかけ心地が良いに近づける事ができます。

    ひとつの情報として、かけ心地が良いと評価があるフレームを試す。
    それが自分もそう思えるのか体験する。店頭じゃないとなかなか出来ない事ですけどね。

    フレーム選びは、自分の好きを優先するのもひとつの方法です。

    お店でしっかり選んでくださいね。

  • 責任者を呼んで欲しいとかって言われると、まぁ大概はクレームですよね

    19連勤をこなして、定休日の木曜も結局は簡単な話し合いへ出席。
    なんだかんだと、いろいろあって忙しいねって奥さんに言われてしまいました。
    確かに今年は、なんだろ・・・・ほんまにお店じゃないとこでも忙しい。
    店舗は、もっともっと忙しくなってくれないと困るんですけど、全部違うとこで忙しいーーー(笑)
    これも僕の人生なんで、楽しんでやればいいのかな。

    img_2924

    社長、店長、責任者、上司
    〇〇を呼んで欲しいで想像するのは、みなさんクレームですよね。

    お客様が困ったこと、店舗の不手際、クレームを言ってもらえるのは、全体の1割とか2割くらいで、利用をやめてしまうのがほとんどだそうです。
    これも現代の流れなんでしょうか?言ってはいけないことのように捉える傾向があると思います。

    という訳で、クレーム対応の話をブログに書くのではありませんので、そういう検索をされてたら別のブログへどうぞ!


    当店では、ほぼ僕が接客をする訳ですが、呼んで欲しいと言われる事ってあまりありませんけど、店長を呼んで欲しいと言われたとします。

    そして、

    〇〇を見つけてくれて、ありがとう

    ん?でしょ。〇〇に入る言葉はいろいろあります。

    家族の〇〇を見つけてくれて
    家内の〇〇を見つけてくれて
    自分の〇〇を見つけてくれて

    そして、ありがとうと必ず言ってもらえます。

    こんな風に言われる事があるんです。

    〇〇に入るのは眼疾患名です。

    こう言われると、僕が診察をして見つけたみたいですが、全くもって僕が見つけた訳ではありません。
    もちろん疾患を見つけたのは、診察をされた眼科医ですからね。

     

    どうして、僕が見つけてくれたと言われるのか?

     

    僕は、視力測定を店頭でしています。検査はできません。
    僕のお伝えしたい事は、くっきり見えるをご理解いただくこと。

    0.2とか0.3しか見えてない。視力矯正ができない。
    こんな場合は多々あります。

    黙ってメガネ売ってしまう事はいたしません。

    僕はメガネを売らない事を選択します。

     

    くっきり見える状態にできなのは、どうしてなのかを初めに知ってもらう為に眼科検診をお勧めしています。

     

    ただ、それだけの事なんです。

    以前のデーターがあれば、視力の変化を比べる事もできます。
    だから、疑うことができるんです。

     

    何が原因なのかを特定はできませんが、視力のでかたがおかしいから、視力矯正が思うようにできないから、何か原因が別であるのかなと疑うことはできます。

    最初に見えにくいと相談していただいて、僕が眼科へ行くようにお伝えする。
    結果、眼疾患が見つかった。

    こんな場合には、僕が見つけたって言っていただける機会があります。
    もう一度言いますね。診察
    をして疾患を見つけるのは眼科医なんです(笑)

    僕が言わなければ病院なんて行ってない。
    メガネのレンズ度数を変更すればいいだけ、そう考えるのが一般的ですからね。

    僕がお願いしても病院に行かない人も居ます。

    当日にすぐに病院へ行っていただける人も居ます。

    視力は口ほどに物を言います。

    視力低下で病気を発見できる場合もあるんですから!

    もともと視力がでにくい方なのか、疾患があることで視力低下をおこしたのかのかを知るということです。

     

    お客様が喜んでいただける事をする。

    だから、僕は安易にメガネを販売するのではなく、視力低下をおこしてる原因を、しっかり知るということをしていただきたいと思っています。

    毛嫌いするお客様もありますが、こればかりは僕の方針なので、僕が眼科での検診をお願いした場合は、しぶしぶでもお願いを聞いていただけると嬉しいです。

     

    ありがとう。

    この一言を言う為だけに、ご来店いただいたのでブログ記事にしました。

    皆さん、たまには視力測定してくださいね。

  • なかなか目立ってるようです!

    ご来店時にまず目に飛び込んでくるのは

    近畿大学

    この文字です。

    アピール度ハンパない(笑)

    新聞をご覧いただいてたら、あっ!これですか?

    そんな感じで理解も早いのですが、全くご存じないない方もいらっしゃる訳で、これなに?って反応も。
    どちらも学生らしいとか、楽しいんでた感じが伝わってるみたいで、みなさん好意的にみてくださってます。

    ありがとうございます。

    %e8%bf%91%e5%a4%a7%e7%94%9f%e9%99%b3%e5%88%97(インスタの写真です。)

    こんな陳列にして何が楽しいの?こう思っても普通言いませんよね・・・・・

    学生が感じたことを書いてくれてるコメントもあります。
    メガネを使った事がないのに、いろいろ考えてくれてのコメント。
    メガネを使ってる子のコメントは、ほんとうに気づきって感じです。

    ただ有名な商品で、うんたらかんたら、機能がどうだこうだ、価格があれこれ、などなど
    って物の説明よりは

    体験した言葉なので僕的にはイイと思ってます。
    なが~く、この陳列は続くと思いますが、日焼けして色あせてくるので出来るだけ大事にしたいと思います。

    メガネフレームの調整の際にでもご覧ください。
    特に用事ないけど、とりあえず陳列見に来たという方が嬉しいですけどね。

    実際、そういうお客さまいらっしゃったんで(笑)

     

    しかし、今年の夏は、いつも以上に思い出の多い夏だったなぁ~と、ちょっと涼しくなって、そんな事を思った朝でした。

  • やっぱり静かだなぁ~

    『静かだ!』

    さすがに大学生が6人居ないと静かです。

    よくよく考えると、店舗で6人が実習をやってて、僕ら夫婦合わせたら8人。
    お客さん来店時だと、大人12人が店内に居る時もありましたから、うちの店って何気に広いね(笑)

    なんて思いながら、あの賑やかさって良かったな・・・なんて夫婦で言うてました。

    しっかし、ほんまに静かなんです。

    ちょっと秋っぽい感じになりつつあるから?まだまだ夏ぽいでしょ。

    とまぁ、何か理由を考える月曜日でした。

    学校の先生のような評価書も提出しましたし、明日の青年部の資料も提出したし、
    あぁ・・・ひとつ資料まだ修正のいるヤツが残ってるけど、これは明日にしよう。
    そういって1週間も後回しにしてるけど・・・あかんパターンですね。

    今週も、来週も、なんだかんだと予定ありまくりですが、なんとか乗り切りたいと思います。

     

    店長不在日のお知らせ

    とりあえず書いておきますね。

    14日 16時頃~ 商工会議所青年部の県役員会に出席します。
    21日 12時頃~ 月例会議で大阪出張です。
    24日 朝から15時くらいまで、子供の運動会の為(もしかしたら部分的な臨時休業にするかもしれません)

    今のところ、こんな予定です。

  • 神戸新聞 北播に僕の講評コメントが載ってしまった。

    img_2891

    近畿大学×加西市PBL型インターンシップも終わってしまった翌日。
    神戸新聞の北播ページに報告会の記事が掲載されてました。
    http://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201609/0009475650.shtml

    ログインが必要ですけどネット版のリンク貼っておきます。

    当店に実習に来てくれた学生は3列後ろです。
    全員が当店のメガネをかけて報告会に参加してくれたんです。
    新聞の写真記事をブログに貼るには承認いるので、報告会の時に自撮りした学生と一緒の写真です。

    神戸新聞には、当日の僕の講評が掲載されました。しかも店名や名前も!
    おまけに年齢まで書いてあったし(笑)
    文章はちょっと上から言ったような表現になってたけど、もっと柔らかく表現したと思うんだけどなぁ、新聞での文字数で短くまとめたら、こうなるんかなって。

    よく頑張ったというような感想部分は割愛されてたので割愛。

    どんな事を伝えたかったのか

    何も行動しないで、机の上で議論だけしてても始まらないって事が言いたかった。
    行動する為の協議は必要ですよ!
    なので、今回インターンシップにチャレンジして参加してくれた体験って、すごい財産だと思うんですよ。
    参加しなかったらゼロ、行動したら少なくとも一歩前進ですよね。

    だからウチで実習した学生が〇〇したいと考えて発言した事は、『やってみよか』『いいよ』って答えてたんです。
    とりあえずやってみたらいい。それで、問題点、修正点が出た時に対処すればいいって僕は思ってた。
    実際、修正箇所を学生同士で意見交換してましたからね。

    インターンシップ体験をしてたら、他の人にも体験談として話すことが出来ます。
    社会人になっても体験がある事は、何か役に立つんじゃないかと思ったんです。
    正直、どんな内容であってもです。成功でも失敗でも行動した事は成長に繋がるから!

    僕もそうです。
    眼鏡学校時代に実習へ約5か月間行っています。
    眼鏡店へは、2か月間(1店舗)
    病院研修には3か月間(各1か月間、大阪医大、関西医大、国立大阪)

    ここで実習した体験は、今でも話ができる財産になってますからね。

    散々失敗した経験があるから、成功して嬉しかった体験があるから、それを語る時って人を引き付けると思うんです。
    失敗談を面白可笑しく話されると聞いてしまいませんか?
    参考になるような体験談を言ってもらえると為になったと感じませんか?
    物を売るときって、めっちゃ語れますか?
    スペック並べて話すのは、ちょっと覚えればいいだけの事、覚えるだけの事なら誰にでもできます。
    スペック並べられるのは、好きな人なら良いかもしれないけど、それって面白くないですよね?聞き入ることできますか?
    ちょっとくらいは必要だと思いますけどね。

     

    だから、最後の講評では『表現力を磨いて頑張ってください。』と言いました。

    毎日レポートを提出してくれて、コメントを返してという学校の先生みたいな事をしてたので、こういう締めに繋がったんですが、
    『話す力』『書く力』まぁ今の自分にも頑張れって言ってるような事を、マイク持って偉そうに言いました(笑)
    もちろん自分向けも含めてね。

    一方的に伝える事は簡単かもしれません。一方的に言いたい放題言えばいいだけです。
    でも、双方的な人に伝わるように話す事ってほんま難しい。(僕の現状ではね)努力してはいます。
    書く力といっても、このブログの通りです。(これも、まぁ、しれてます)
    何もしなかった頃からは、ちょっとだけ成長はしてると思ってますが、なかなか満足するレベルには到底行ってません。

    僕、そんな事に気が付いたのが最近ですから~20代で気が付いて行動したらどうなってたんだろ?

    この講評から行動をしてくれたらスゴイ事なんですが、どうでしょうかねぇ~・・・・LINEにこのブログのアドレス貼ってみようかな。

    ということで、コメントが新聞掲載されたのでブログに書いてみました。

    近畿大学から実施評価依頼も届いているので、実習自体は終了しましたが、来月の報告会を含め継続してる部分もあります。
    僕にも案内が届くみたいなんで、まずは提出期限のある依頼を、しっかりと提出しておきたいと思います。

  • 近畿大学×加西市 PBL型インターンシップ報告会で涙腺崩壊しそうだった

    9月10日の報告会をもって、近畿大学と加西市の問題解決型インターンシップも終了となりました。
    当店が受け入れたグループが2番目で報告をしてくれたんですが、カンペを見ることなく説明出来てたので、伝えたいことをまとめて覚えてよく頑張った!
    商品にフォーカスした説明とか、スペックばっかり並べて、これが大事ですなんて言うてたら、何やってたん?ですけどね(笑)
    ちゃんと自分たちの言葉で、感じ取った事を言葉にしてくれてて嬉しかったです。

    in meganelandharada

    しっかり僕のやりたい事を少しでも感じ取ってくれてたし、ほんまに嬉しかった。
    これがあって涙腺の崩壊スタートだったんですよね。

    講評までには落ち着いてると思ったんだけど、あかんかったです。

    一番初めに、『ほんまによく頑張りました』と講評させていただいたんですけど、これ言いかけたとこで店長はもういっぱいいっぱいでした。
    おいおい。おれ、3秒で感情が表に出るようなタイプだったのおおおおお。

    涙腺が崩壊寸前まで正直いきました。

    なんだかんだと、そこそこ喋ったと思いますが、伝えたい事は2つほど言いそびれたけど、最終的には、もっとこういう事にもチャレンジしていってくださいと、次のステップへの課題も投げかけておきました。
    伝わってんのかなぁ?

    もっとこういう事をさせたかった。
    もっと違った課題を出せればよかった。
    結果が見えるまで交流があれば、もっと違った体験をしてもらえたのでは?
    短期間で少しでも結果が検証できるような内容の販促にもチャレンジできなかったのか?などなど

    終わってからいろいろ考えてしまいましたが、、、、、そして、またブログを書きながらも涙腺がまたヤバイです。

    まぁ、学生がブログを読んでることは無いと思いますが。(もし誰か読んだならLINE部屋でブログ読んだって報告してください)

    近大生のインターンシップ期間は終わりましたが、当店に残してくれた販促物などは今後のニューズレターで活用したいと思います。

    教授からも来月にある報告会へお誘いをいただいたし、時間の都合をつけてなんとか参加したいなと思っています。

    もう一度同じメンバーで何かをする事は無いと思いますが、もしも、このメンバーで何かチャレンジできるお話があれば、喜んで受け入れたいと思います。

    メガネランドハラダへ参加希望を出して良かった。
    そう思ってもらえてたら、僕が僕に課した課題を一つクリアしたと思えます。

    明日から、また通常営業にもどりますが、店内は近大生が考えたコーナーがバッチリありますので、お気軽にご来店ください。

  • 近大生でイベントを本日開催 メガネ美人になる方法

    14211948_1022004197918814_5062072210001344130_n

    もうあっという間に開催日になってしまいました。

    おはようございます。店長です。

    はたして何人ご来店いただけるのかわかりません。
    正直、ゼロかもしれません。
    でも、それはそれでいい経験、体験だと思うんです。

    もしかしたら、1人だけでもご来店いただければ学生も自信につながると思います。

    女子学生は3名居ますので、3人とも接客をしてみてほしいですね。
    もちろん素人ですよ。学生ですから・・・・って、これ言い訳。

    お店でお客様を接客するという事は、お店に立つ以上はプロです。
    そう思ってやってもらうつもりなのです。あっ、店長は口挟みません(我慢します(笑))

    本日16:30~ 当店で開催

    18:00からは、えぇもん王国で別のグループのイベントもあります。

    本日夕方からの予定は

    メガネランドハラダ → えぇもん王国

    これで決まりですね!

     

    お気軽にご来店ください。

  • 近畿大学×加西市のインターンシップ新聞掲載の効果かな?

    大雨と洪水と警報がでてましたね。
    最近、早寝、早起きそして爆睡する店長です。おはようございます。
    なので、警報でるくらい雨脚も強かったと思いますが、熟睡しておりました(笑)

    さてさて、インターンシップもあと3日間となってしまいました。
    神戸新聞、毎日新聞と記事にしていただいたので、事業所へお願いに伺っても新聞に載ってたなぁとつかみはOK状態。
    学生達もやっぱり嬉しいみたい。そりゃそうですよね。

    お前ら何しに来たん?そんな感じだとへこみますよね。

    うちでもお客様に『がんばりよ!』って声かけしてもらってたし、新聞効果がでてるんじゃないのぉ?いいんじゃないの!

    写真掲載がなかったグループは、ちょっとヤキモチ妬いてしまいますね(たぶん)

    さすがに全部は掲載できませんからね。その辺りは辛抱してもらいましょう。

     

    今日は定休日ですが、午前中はがっぷりよつで問題解決に向けた協議。
    午後からは、ノルディックウォーク講座と予定びっしりですが、一日精力的に動きたいと思います。

    充実してるんでしょうね~一日の経過がほんと早い。楽しんで眼ばります~!

  • 近大生が教える メガネ美人になる方法

    14211948_1022004197918814_5062072210001344130_n

    課題解決型インターンシップで近畿大学の学生達が知恵を絞って頑張っています。
    新聞にも取り上げていただいてるので、記事を読んでいただいてる方もいらっしゃるかと思います。

    これは、急に決まったイベントの為、告知もままならない状況でも、店長は否定はしないで取りあえずやってみよかって。

    僕が決めた方針、できる限り否定はしない!できる限り口は挟まない!できる限り学生を楽しませる!
    この3点かな

    なので、ほんま急にね、こんなイベントやりますって言いだしても、どうなるかって言えばご想像にお任せしますが・・・。
    それでも、いっちばん難しい事にチャレンジする心意気は嬉しいです。
    短期間でも知識や技術は教えればなんとかなります。

    でも集客を3日間でやるって、ほんまチャレンジですよね。

    この行動、僕が出した課題に対してのチャレンジだと考えれば間違った事でもない。
    イベントの中の良し悪しが課題じゃないんだから。
    むしろココにチャレンジしようと気が付いた事、行動したことに対して褒めてあげたい。
    あっ、ちょっと上からですね。そして、やっぱり嬉しいなぁと感じてしまいます。

    店長が手伝える告知はフル活用します。

    ブログに書いたところでどこまで広がるか分かりませんが、それでも頑張ってる学生を応援してあげてくださいね。

    9/9(金) 16:30~ (60分程度)

    メガネランドハラダ内で行います。

    兵庫県加西市北条町横尾1-16-7
    電話 0790-42-0471

    是非ご都合の付く場合は、課題解決型インターンシップへのご協力宜しくお願いします。

  • 神戸新聞NEXT北播 近畿大学と加西市の問題解決型インターンシップが記事になりました

    記事はこちらからどーぞ→https://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201609/0009460010.shtml

    いきなりリンク貼る荒業

    僕のブログより先にリンク飛ばすってどうかと思いますが、まぁこんな日もあっていいのではないでしょうか(笑)

    インタンーンシップが始まってから、大学生の送迎等があり、普段より1時間ほど店舗にはいるのが早くなってます。
    簡単に言うと仕事してる時間増えたってこと、それじゃブログも早朝に書けばいいんですけど、やっと朝書いてます(遅)

    さてさて、PBL型インターンシップも残すところ4日間(店舗実習)
    10日は報告会なので店舗実習ないですからね。

    あっ

    実は、当店も受け入れ事業所なんですよ!ご存知でした?

    IMG_2862
    知ってるって人の方が圧倒的に少ないのは分かってますが、それでも近畿大学にゆかりがある方は応援にご来店になったりと、僕もビックリする事もあります。
    10時~16時頃(お昼休憩中は不在)までは店舗で実習していますので、ちょっと覗いたろか!ちょっと応援したろか!という方はお気軽に店舗までお越しくださいね。

    というわけで、おはようございます。
    今日も一日、メガネ屋もしつつ大学生と一緒に勉強を楽しみます。