-
たべたのだあれ?近見視力表を使った幼児視力測定を店頭体験できます。
当店は、加西市若者チャレンジ事業の一環で、加西市弱視児童の早期発見プロジェクト委員会に協力しています。
昨年10月に桃山学院大学 高橋教授にお話を聞いてから1年が経過してしまいましたが、加西市での活動も1歩1歩前進しています。加西市の三歳児検診でも絵視標は使いますが、そこ確認は家庭でのチェックでパパママです。
ここで既に問題ありなんですよね。
眼科医でもなく、視能訓練士でもなく、眼鏡専門の従事者でもない。パパ、ママの測定だと
うちの子は見えてるはずだ。うちの子に限って。ちょっとあやふやな回答だったけど、小さい子供なんだからこれでいい。
などなど、非常に自分の都合のいいように考えがちです。
見え方におまけは必要ありません。しっかりと判断する事が重要です。
店頭では、もっと成功率がいい方法で視力測定の体験をしていただいています。たべたのだあれ?近見視力検査キットを使用します。
店頭でも実証済みです。
弱視であれば、やはり視標を確認することは出来ません。
屈折異常があっても難しいです。
この絵視標を確認できなければ、弱視と判断するキットではありません。
実際、診察をして判断するのは眼科医になります。
僕がどうこう言う訳ではありませんので、あくまで眼鏡店でもできる視力測定のひとつです。何度かチェックを繰り返してみて、見えていないと判断した場合は、まず眼科医の診察を受けてください。
幼児の場合、大人と同じ視力測定をしても、成功率が非常に悪い。
小児科医は地域に多いと思いますが、一般眼科はあっても小児眼科は多くありません。
近くに小児眼科がない場合は、お近くの一般眼科で受診されることをお考え下さい。もしも弱視であった場合は、早期発見をする事が非常に重要になってきます。
視機能の発達は、6歳頃には終了するとされています。
もしも、3歳児(自覚的視力検査が可能な年齢)の段階で異常を発見すれば、就学前に早期治療(弱視等の治療)を行えます。現状は、あまり詳しく幼児の視力測定をしていない地域がほとんどです。
そして、就学まで放置される子供もいると思います。
そういったことにならないように、加西市で、北播磨で、こういうプロジェクトで一人でも早期発見に繋がればいいですよね。
いろいろ活動はしていきたいと思いますので、またブログにも書きたいと思います。 -
運転免許の更新で眼鏡等の条件が外れた方が注意するべきこと
今まで運転免許に眼鏡等の条件が記載されている方への注意喚起です。
あなたの視力、本当に適正視力でしたか?
免許更新の際、警察署での視力測定
メガネ装用者なのに、メガネを外させて測定する事自体、意味が分かりませんが、そういう事をしてる場合があります。
それで、回答が勘で答えようとも正解であれば見えてると判断する。
適当に答えても、なんとなく答えても、頭で考えて悩みながら答えても、正解の方向を言えば見えてると判断されます。それで、見えてますから条件を外しておきますねって。
では、警察でこう判断されると、みなさんどう思いますか?
あれ?視力が回復したのかな?
もうメガネは必要ないのかな?
自分はよく見えるようになったんだ。
そんな風に考えてしまうのが自然だと思うんです。危ないですね~・・・。
視力が回復する。何もしないで回復する。
絶対そんな事はないとは言いませんが、僕の体験からは、そんな事は無いと思います。
あるといいんですけどね。で、何が言いたいかといいますと!
警察署の視力測定で、見えてると言われたから、安心するのは正直言ってしないでください。
うちの周りだけなのかもしれませんが、見え方については素人(警察官)が測定してるので、まぁこれほど宛てにならんことはないです。
店長、けっこう言いますね(笑)どうしてここまで言えるのか!
僕は、運転に必要な視力は裸眼ではありません。
でも、運転免許に眼鏡等の条件は付いていません。
ぼやけて見えても、頭で考えて方向を言えば、正解で見えてると判断してもらえて合格します。これっていいの?
本当はダメですよね。
適当に答えてすり抜けてるだけですからね。免許書に眼鏡等の条件が付いていたのに、免許更新で条件がとれてしまった場合。
自分で勝手に判断しないで、眼科、眼鏡店で正確に視力測定をしてみてください。
とりあえず答えてとか言ったり、自分が勘で答えてるのに、気が付かないようなところは辞めておいたおいたほうがいいですよ。しっかり視力測定してもらって、安全な自動車運転に繋がるように心がけていただければと思います。
よろしくお願いしますね。 -
安易に安売りにした訳ではなく、きちんと理由があるのでニューズレターにまとめました
昨年の12月は、メガネランド祭りというタイトルでイベント的な事をしていました。
それじゃ今年度も踏襲したイベント開催か?という訳にもいかない今年度になってしまいました。
やってやれない訳じゃないけど、今年は別の事に予算を使っております。
今、ブログで発表はしませんが、12月中旬頃にはお伝えしようと思います。
お楽しみに!さて、ニューズレターにも書いたのですが、売れないから安売りにする訳ではなく、違った理由が発生したので値下げ告知しました。
うちの店の商品全部半額です。と、告知したら、いつもより沢山の方がご来店になるでしょうか?
9割引きです・・・・ありえないような事ですが、これならちょっとは増えるかもしれないですね。
チラシを折り込んでも、まぁ売れないでしょうねというか、利益なんてありませんよ(笑)
赤字でも売りつくしたいのか、9割引いて利益がでる場合なら、もともとそういう商品てことです。
値段だけでみれば、メガネの場合、安価な商品いっぱいあります。
そりゃまぁ同じ物ではないですけど、形はメガネのかたちしてますから。店頭にあるメガネは全て買い取り商品なので、売れなければ在庫として無くなる事はありません。
そして、時間の経過は、僕らにとって都合が悪い事もいろいろ出てくるのです。
・メーカーが倒産した。
・ライセンスが他社へ移って、商品がかわってしまった。
・メーカーが製造からの撤退で商品の仕入れが出来なくなった。
・パーツの供給がなくなった。こんな場合、在庫を抱えてたら困るんですよね。
安価品ではありませんので、もちろん値引きなんてしたくない商品ばかりです。
けど、こういう商品を販売した結果、よく考えると困るのはお客様ですよね。
部品の交換をしたくても手に入れる事ができない。
いわゆるアフターサービスで受ける事ができない事が発生してしまうケースです。お買い求めのフレームが、そういうフレームだと分かったうえで購入された場合は、特別問題ではないと思います。
売れ残り、ちょっとした問題あり、それでも商品はかなりの品質であるのは事実ですから。
店頭でおこなえる程度のアフターならいくらでも可能です。安売りできる商品を仕入れて安く売る。
売れないから安売りをする。これとは全く違う理由です。
安売りにしたくないですが、販売後に困る事が考えられるので、ものすごい値引きをしているという事です。
あっ、まだ12月ではないので、ニューズレターがお手元に届くまでお待ちくださいね。新作続々入荷中!
確実な日程をお知らせすることは出来ませんが、来年度に向けての新作フレームが次々と入荷してきます。
レンズに関しても新発売があったりと、販売側もまた新しい事を勉強しないといけない日々です。ということで、今日お伝えしたいことは
ニューズレターがお届いたお客様は必ず読んでくださいね。です。
-
トニーセイム新作の商談してきました
大阪への出張(月例会議)があるので、普段よりも3時間早くスケジュールを組んだ理由は。
ブログテーマの通りです。トニーセイムとの商談です。
担当営業と昼ご飯一緒に食べて、あーだーこーだ言ってる時間の方が長かったんですけどね。
その内容はおいておいてにします。しかし、どこで新作のフレーム見せてもらってんの?って場所でしょ。
エレベーターの前ってね(笑)どっこでもスペースあればメガネフレームなんて見れるってことです。
コーヒー飲みながら、1時間にわたって新作を確認してきました。
あぁ確認というと仕入れてないみたいですね。もちろん新作の仕入れをしましたよ!年内入荷は無いと思うので、年明けにドーンと入荷してきます。
店内でのフレームの見せ方も、ちょっと変更していこうか、それとも今まで通りトニーセームブランドのボリューム感をまじまじと演出するのか。
正直、うちの店で1ブランドだと在庫が一番多いです。
価格帯の幅も一番広いので仕方ないんですが、とりあえず加西のド田舎でも、えっこんなにあるの?と思える程度は在庫頑張ってますよ!
それくらい揃えないと面白くないというか、伝えたい面白さがいろいろあるフレームなんで、自然にそうなっちゃうんですよね。このままのプランで進んでいくと、もうちょっと在庫が増えそうな気もしています。
とりあえず店長買うの好きですからね。。。
そして、今までに無いやつ、そこから選びますか!!ってのを仕入れました。
もう、お楽しみにとしか言えませんが、ついにキターーーーーーってデザインのもありますからね。
もうしばらくお待ちください。12月から入荷スタートです!さてさて、ちょっと販促物がヤバイ事になってまして、実は全くの手つかず。
ほんまにヤバイです。このままだと12月1日にはお届けが難しいです。
寝てる間にもひらめきがあるといけないので、メモ帳を枕元に置いてるんですが、今年はほんまに手詰まり。
ニューズレターのお届けが遅れても、何か喜んでもらえそうな事を考えたいと思います。という訳で、今日も一日お疲れさまでした。
-
月例会議で大阪へ
当店は、関西光研という眼鏡グループに入会しています。
2016年11月現在は、近畿圏19社が参加しています。
いろいろ眼鏡について学んだり、情報交換したり、仕入れなどを検討したりと、いろいろな事に取り組んでいます。ここに入会してなかったら、と考えると今あるのかなぁと思える程です。
という訳で、今月も非常に重要な会議なので、大阪へ出張する店長です。
ほんと毎週どっか居ませんね・・・・^^;申し訳ありません。
遊んでる訳じゃないので、なんでおらへんねんと怒らんでくださいね。今後に繋がる商談、今後に繋げる情報、やっぱり行動しないと入ってきませんからね。
それでは、皆様もよい一日を
-
2016秋冬の新作フレーム
10月、11月はメガネ屋さんにとっては、次の新作を購入する時期です。
早い商品だったら既に納品されてる場合もあります。当店の場合
今回仕入れてるのは、12月から年明けにかけてのフレームが多いですね。
ちょっと遅れますとなれば、ほぼ年明けの商品、ちょっと早くあがってくれば今です。ちょっと発売時期が早いフレームだと今という訳です。
今日は珍しく写真付きで新しい取り扱いブランドです。『TOKYO SNAP』
日本製で価格もお手頃ですし、何がいいってデザインがストライクなとこ押さえてます。
20代、30代はもちろん、ちょっと頑張るよ40代も!の方までOK店長40代ですけど、普通にかけることができます。
最近は、若い子向けじゃないのって言う人も減ってきた。
そもそも自分が歳やなぁ~って言いつつも気持ちは若いでしょ(笑)70歳の人が、このフレームを選んでも問題ないと思うんです。
どうしてかって言うと、掛けこなす努力をすればいいだけのことだと思います。
ちょっと服装にもこだわって、ほんのちょっとオシャレしてみてください。
メガネだって普通に自分の似合うに合わせる事ができると思います。それを、するのか?しないのか?ここんとこで老け込み具合も変わってくるんじゃないかなって思います。
僕の親父が40代だった頃と、今の僕を写真で比べても
明らかに僕の方が若く見えます!(いうでしょ!アハハハ)
同じような事を言われるお客様もいらっしゃるので、間違いなく共感いただけると僕は思ってる。来月には、あの売れすぎのフレームが入荷予定です。
当店でも品番によっては完売しておりますが、カジュアルな女性向け、小顔むけのフレームが20本以上入荷してきます。
店頭在庫も40本を超えると思いますので、しっかりとフレームデザイン、カラーを選んでいただけるようなコーナーになると思います。皆さんが同じ一言を言いたくなるフレーム『軽い』
今回ご紹介しているTOKYO SNAPも軽いです。
ブログではお伝え出来ないことが残念ですが、是非店頭で1回くらいは手に取ってくださいね。
ご来店になったら絶対購入しなければいけない。なんて事はありませんから!!
あっ、こんなフレームもあるんだと知っていただけると嬉しいです。
-
ゲーム用メガネG-SQUARE ゲーマーのマストギアになれるのか体験してきました
昨日、大阪で開催されていた眼鏡展示会に行ってきました。
久しぶりに高速バスに乗ったら酔いました。まじかー・・・・(笑)
結局、帰りのバスでも気持ち悪くなるという、なんとも気持ちが悪いスタートと終わりでした。
やっぱり車は、自分で運転するのが性に合ってると再認識です。
公共機関の乗り物使うと楽なんですけどね。しかし、展示会場ではおもろいがありましたよ。
そりゃまぁ自分が好きな分野の事になればなおされでしょうか。今日のブログはコレ!
ゲーマー用のメガネです。4Gamer.net(愛称 4亀)でも記事になってたギアです。
-
加西市発♪MUSIC FANTASY FESTA! 2017ミニプレイベント
連携 加西市(ふるさと創造課)/播磨農業高等学校/関西大学/東京工科大学/(株)オリコンME
告知からイベント当日まで時間が無いのですが、今日が11月8日、そしてプレイベントが11月13日(日曜)
えっ?ですか?(笑)
そうです。ちょっとお知らせが直前ですいません。
運営側も初めてづくしで、手探り感はんぱないんですがミニプレイベントって言うんだから本番があります。
そっちは、もっとデッかくやる予定!
当店も何かしらで参加してると思います。否、必ずブース出店します!
13日の日曜日に、何も予定が無ければ、13時から16時まで丸山総合公園に遊びに来てください。
-
自分から名刺交換をするのは本当に苦手です
昨日は、兵庫県商工会議所青年部連合会の会員大会で高砂へ行っていました。
元メジャーリーガーの長谷川滋利氏の講演が聞けるアントレプレナーズ事業もあって、丸一日青年部活動してきました。高砂商工会議所会頭様の祝辞で、『行動』というキーワードがあったんですが、話の内容はうまく説明できないんですけど、共感したのは間違いないです。
すいません。なんにも伝わりませんよね(笑)
いろいろ講演やセミナー、ビジネス本などなどでも、表現が違うだけで最終的には同じような事に繋がってませんか?って部分。
結局、良かった良かったと言うだけで『行動』せな意味ないやろってこと。まぁ、僕にとってはいい話だなと思いました。
あっ、長谷川氏の話じゃないですね・・・・・感想、めっちゃ喋ります!ビックリするくらい話されます。
これマズイかなって言いつつも喋ります。
そんな事言っていいの?ってとこも喋ります。結果、やっぱり結果を残す人の話は面白いです。
分科会は交流がメインだった。
店長、実は自分から名刺交換するのは大の苦手、正直に言うと大っ嫌いです。
えぇーと言われるかもしれませんが、かなり外では背伸びしてるかもしれません。
それでも、一歩踏み出して行動しないと、仕事を休んでまで行動したことが無駄になりますからね。3回、4回と参加してるだけなのに、話ができる他単会の方もできました。
加西YEGの原田さんですよね。って声かけられたのにはビックリしたけど、人の繋がりって大切にしたいから名刺交換上手にやりたいです。
なかなか上達しないんですけどね(汗)今日、カレンダーに予定を書き込んでたら、カレーンダーが真っ青になりました。
そんな中でも行動しますよ!今月は行動します!!
きっと新しい風を捕まえると思いますから、また結果はご報告させていただきます。 -
補聴器購入後の苦情が増加しているらしい
国民消費者センターへの苦情相談も年々増加しているようです。
どうしてこうなるのか?
まず、購入者側もきちんと理解しての購入が必要ということです。
お店や催事などで、補聴器を使えば良く聞こえるようになりますよ。
補聴器を使えば大丈夫です。なーんて説明を受けて真に受けない事ですね!
えっ?
・・・・・えっ? ですか?
確かに、良く聞こえる。なんて便利な道具だと思っていただける方もいらっしゃいます!
が、しかし
残念ながら全員がそうならないのです。
安易に補聴器を売らない僕が言いますね。
全員の方が、補聴器を使って満足する事はあり得ません。
人間の耳と全く同じように機能する訳でもありません。
だから、購入前には、しっかり思案して、補聴器という道具を使うんだ。使いこなすんだという覚悟が必要です。こんな事書いたり説明してたら売れませんよね。
そりゃ諦める人もいらっしゃいますし、そういう説明を細かくしてるから、しっかり理解したうえで購入いただく場合もあります。
結果
お客様のクレームに繋がりにくいということです。
お客様が理解できてない場合は、正直、補聴器は売らないほうが良いと僕は思います。
決して安い道具ではない。
高額だからこそ期待も大きくなります。
補聴器の販売をしているからこそ言える事も沢山あります。
当店の場合は、出来るだけご家族の方と一緒のご来店をお勧めしています。
どうしてか?
協力していただけるご家族がいらっしゃるなら、一緒に補聴器の事を理解していただきたいのです。
補聴器を付ければ、なんでも聞こえの問題を解決と安易に考えていただきたくないのです。ご家族の協力があっての快適への第一歩なんですね。
当店は、補聴器販売の際、しっかりと説明をさせていただいているので、補聴器の販売には非常に時間がかかります。
時間がかかる事をご理解いただいて、補聴器のご相談にご来店ください。まずは、補聴器について知るところから、それから自分の聞こえについても知ってください。
補聴器のご相談は随時受け付けております。