Whole List of ARCHIVES 年別ブログ一覧

  • 子供がノーメディアにチャレンジしてる

    積雪があった地域の方は大変だったと思いますが、相変わらずそういうコトには縁遠い地域なので、寒い冷えるそんな程度です。
    加西市って田舎ですが住みやすいとは思うんですよね。ずばぬけた何かはありませんが(笑)

    さてこれも学校教育の一環なんでしょうか?

    ノーメディア

    自分達で目標を設定してテレビやゲームを見ない。しない。そういうことにチャレンジしています。
    ウチの子、5日間見ないというももたろうコースを選択。

    すでに、もう無理と叫んでますが耐えてます。

    これが有益なのか僕的には理解に苦しむところはありますが、まぁがんばれって感じです。
    すごい他人事ですね(笑)

    どういう感想をするのか今週末を楽しにしたいと思います。ではでは

  • 明日、イオンモール加西北条店で献血事業があります。

    もうお正月の休み気分は抜けたでしょうか?
    今日のお知らせは、明日イオンモール加西北条店で行われる献血事業についてです。

    これも加西商工会議所青年部の事業なんですが、一年近く前から日程を調整してもらいながらイオンさんにも協力していただいておこないます。

    冬場には血液が不足気味になるそうです。
    そうならない為にも、1月という日程を選んで事業計画を委員会で計画しました。

    基本的には健康な方であればどなたでもと言いたいところですが、やっぱり条件はあります。
    献血をご遠慮いただく場合もあるんですね。

    1.日  時   平成28年1月17日(日)

            【午前の部受付】 10時00分~12時30分

            【午後の部受付】 13時40分~16時00分

     

    2.場  所   イオンモール加西北条(東側出入口)

     

    ※献血のご協力ができる方は受付時間内にご来場下さい。また家族・従業員等をお誘いの上、ご協力をお願い致します。

     

    ※青年部メンバーで一般客へのPR物配布や献血呼びかけ活動行います。(参加するメンバーは青年部ジャンパーで事業参加) 

     

    ※献血の対象者は、400ml(18歳~69歳)。尚、65歳以上の献血については、60歳~64歳の間に献血経験のある方に限ります。

    詳しくは下記、日本赤十字社のサイトでご確認ください。

    http://www.jrc.or.jp/donation/about/refrain/

    時間は10時から16時頃までです。

    店長は次年度の献血事業を考えないといけないので会場準備から参加します。
    そこで次年度の話を少ししてという段取り予定です。

    またまた数時間店舗を留守にしてますが、遊んでる訳じゃ無いのでご了承くださいね。

  • 防曇レンズのメリット、デメリット

    やっと冬らしい気温になってきましたね。
    寒いなぁなんて一言がでるようになってきました。
    そして、結露に悩まされる日々の到来です。
    いろいろやってみましたけど、こればっかりは何やってもダメですね。
    諦めるしかない気がします。

    さて寒くなるとメガネレンズが曇るのと仲良くしなければなりません。
    マスクをする機会が多い季節もそうですが、特に寒い季節はよく曇ります。

    この時期になるとレンズ選びのさいに曇りにくいレンズが良いというお声をよくききます。

    しかし、メリットとデメリットがある事をご存じじゃない場合がほとんどです。
    お客様全員とは言いませんが、ほぼ全員といっていいくらいご存知ないですね。

    簡単にメリットを書くと

    通常のレンズよりも曇りにたいしては抵抗力があります。
    確かに曇りにくくなってます。

    以上!

    えっ?

    それだけ?

     

    はい。それだけです!

     

    ・・・・・・そうですか

    では、デメリット

    普通のレンズよりも柔らかい。(キズがはいりやすい)
    普通のレンズよりも汚れが付きやすい。(種類にもよります)
    普通のレンズよりも透明度が劣る。(種類にもよります。見えにくいと感じる場合もあり)
    普通のレンズにはないメンテナンスが必要。(めんどくさいと感じるかたも多いですね)

    なんか、デメリットと思う方が多くない?

    ですよね。

    店長もそう思います。

    ですが、ちゃんと説明しておかないと知らないでは困ることばかりなので、きちんと情報はお伝えしてます。
    もちろん、こう説明するとね。売れない場合が増えますが、それはそれでいいと思います。
    曇り止めで曇りにくさを少しプラスする方法もあるんですからね。

    という訳で、どうすればいいのかを店長なりに体験してみてお伝えしております。
    僕の体験談を含めての情報なので、しっかり参考にしていただければ嬉しいです。

     

  • いよいよ本格的に始動

    連休も終わって、今日から2016年が動き出すという方もいらっしゃるかと思います。
    僕の仕事はすでにスタートしていますが、今夜は加西商工会議所青年部の2016年度役員会。
    こちらは、いよいよ本格的に始動するんだなぁって感じです。

    役員会、委員会、例会、事業とまぁ1月だけで何回あるんやろ?
    町の初参会に仕事の会議もあるから来週なんて毎日なんかあるペース(冷や汗)
    それでも忙しいく思える事は良い事だと思って楽しみたいと思います。

    2016年度は

    継続するメンタルをさらに磨きたいと思う。
    ブログ、ニューズレター、SNS、何事も継続しなくちゃいけない事ばかり、途中で諦めるのは簡単。
    何をしていいのか分からなくなって、継続し続ける人が少ないという結果もでてる。
    そんな中で一つでもいいから、自分のペースで続けたい。
    毎日できる人なんて、本当に少数、そこまでになるには、方法もあると思うし考え方もあると思う。
    同じやるなら、圧倒的なヤツに近づけるようになりたいものです。

    仕事では

    やっぱり僕が伝えたい事を、しっかり伝わるようにしていきたい。
    伝わってなければ全く仕事をしていないのと一緒ですからね。
    メガネを売りたいんじゃありません。くっきり見えるという事を皆さんに理解してもらいたいんです。
    だから、屈折異常を一番安全に矯正できるメガネを販売しているのです。

    ということで、今年一年熱く語っていきたいと思います。

  • クラシックなメガネが欲しいけど、自分に似合うのか心配ですか?

    お正月休みが終わったと思ったら、三連休という休み続きですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
    えべっさんに行って来た~という方も多いのではないかと思います。
    お正月から消費ばかりで懐がぁああなんて事になってませんか?

    忘年会や新年会とまぁ続くとですねぁ財布が・・・・・と思うのは店長だけではないはず。

    そんな時に買い物しようなんて気になかなかなりませんよね。

    それでも、物欲というものはゼロにはならないのも事実。

    最近、雑誌やテレビなのでクラシックなメガネを見て、かけてみたいと思った方いらっしゃいますよね?
    でも実際にかけてみないと、似合うのか似合わないのか、かけこなせると思えるのか分かりません。
    という訳でいきつけのメガネ屋さんで見て見ようっていうのが自然な流れかなって思います。

    まず似合う!似合わないを考えるのはやめましょう。

    クラシックなメガネをかけたいなら、似合うとか似合わないは考えない。

    気に入ったメガネをどうかけこなすかを考えてください。

    髪型、髪の色をかえる。
    これが一番てっとりばやいかもしれないですね。

    似合ってるから大丈夫と掛け続ける。
    道具を自分の特徴にしてしまう。

    どうしてもNGになるメガネのデザインもあります。
    それは人それぞれ違う訳なので、その辺は店員さんに聞いてみてください。
    なんでもかんでもお似合いです。なんて言う場合は、あなたが使うメガネなんてどうでもいいと思ってる訳です。

    はっきり、それはやめておきましょうか!なんて言う店員さんとか良いと思いますよ(笑)

    そんな似合う理屈は興味ない。自分の好きなメガネのデザインだったら、人の目なんて気にしない!
    そういう方は、自分の道をどんどん行ってください。
    それは、あなたにとっての似合う。あなたの個性は他人に邪魔されるものではないのですから。

    とりあえず、クラシックなメガネに興味があれば、いきつけのメガネ屋さんでかけてみることです。
    お店の人と話をしてみることです。それが一番の情報収集です。

    あなたにとってお気に入りのクラシックメガネを見つけてくださいね。

  • 加西のえべっさんは大年神社へ

    昨晩は東光寺で初めて鬼会を見学。
    鬼会1

    同級生が見に来てよって言わなければ、自信を持って見に行ってません(笑)
    青鬼が友達です。鉾でしっかり厄除けしてもらってきました。

    初めてなので、鬼の動きも境内の環境も全くわからない状態。
    しかも夜なので写真に収めるのが難しい・・・・。
    一眼レフといってもISO1600までしかないですからね。
    まだ使ってるのってくらいのカメラです。

    それでも写真撮ってと頼まれたので、どうにかこうにか写すには写しましたが、残念なのが多くて全く満足していません。
    次は春の節句祭りの夜にリベンジしたいと思います。

    さてさて、今日から各地では『えべっさん』があると思うんです。
    加西でも北条でえべっさんがあります。

    南町の大年神社

    三井住友銀行を西にはいったとこです。
    大歳神社と書く地図もありますが、正しくは大年神社です。漢字間違ってる地図も多いですね。
    GoogleMAPですら間違ってますからね!

    商売繁盛で笹持ってこい

    という訳で参拝は大年神社へどうぞ

    今日は予定があるので明日にでも参拝しようかなって思います。
    消防団が拝殿で宿直してますから、差し入れ持って行くかもしれませんけどね。

    あっ!そうそう。

    おそらくたき火の側にいかれると思うんです。
    メガネユーザーさんはあまり近づきすぎると、プラスチックレンズの場合焼けます(コーティングにクラック)。
    レンズ表面がふやけてしまう。白い粒粒がでた。なんてことにならないように気をつけてくださいね。

    ではでは、3連休をお楽しみください。

  • 東光寺で『田遊び(たあそび)』『鬼会(おにえ)』

    室町時代よりつづく伝統行事が1月8日に毎年行われます。
    そう今日なんです!

    上万願寺町と下万願寺町から選ばれた厄年の男性が、田遊びの「福太郎」「福次郎」、鬼会の「赤鬼」「青鬼」を演じます。
    松明や鉾を振りかざして災厄を祓います。

    http://www.city.kasai.hyogo.jp/02kank/02muse/matsu/matur03.htm

    ここで松明が使われるので、最近の防寒着での注意点!

    ダウンジャケットとかのナイロン製だと穴開いてしまうかもしれませんよ。

    といってもナイロン製の服が最近多いので、よくよく考えると無いじゃないかああああああ。
    そんな人も多いのではないでしょうか?
    えぇ、ぼくも良く考えなくても持ってないです(笑)
    古いジャケットで穴が開いてもいい服着て行こうかと思います。

    という訳で今晩は東光寺までカメラもって、同級生が鬼になるらしいので演じてるとこ写真に収めてこようと思います。

    加西に住んでても上万願寺町へ行く事って無いんですよね。
    私の記憶が正しければ、人生で2回目かもしれません。

    子供も連れて家族で見て来たいと思います。

  • 本日よりメガネランドハラダの2016年度がスタートです

    あけましておめでとうございます。

    本日10時より初売りです。

    うちの店では福袋とかありませんけどね。
    特別に初売りだからという売り込みも、販売内容もありませんが、穏やかに2016年度のスタートです。
    お正月に歪めてしまったメガネの調整とか、もしかしたらパーツが破損してしまったなど、そんな事になってたらへの対応ですね。
    でも、まだメーカーはお正月休みなんです。はやいところで明日からかな、基本的には皆さんがお休みであれば、メーカーは休みと考えて頂ければいいと思います。
    お店で修理できることであれば、修理させていただけるんですけどね。

    今年度のメガネランドハラダは、というと大袈裟か(笑)

    お店の名前とは別に店長が独自路線でゴソゴソ活動する事が増えると思います。
    それプラス仕事も楽しんでいく2016年になると思いますので、皆様、本年もよろしくお願いします。