-
メガネ屋での無料は、はたしてサービスか?
右手にはメガネ屋としての志
左手にはサービスという下心があるのではなかろうかと思う。確かにボランティアかよと思う程、メガネ屋さんは無料でしている部分が多い。
そういうお店が多々あると思うのです。- メガネフレームの調整
- ネジ交換
- 鼻パッド交換
- 糸の交換
- 視力測定
- 他にもあるかもしれないけど、その他
これを無料でしようと思うと、お店側はコストやリスクはゼロなのだろうか?
そんなことはありません。
再調整のフレームは、破損するリスクがゼロじゃない。
もちろんパーツを交換すれは、ネジ1本でもコストはかかります。
視力測定もタダでという訳じゃ無い。従業員さんがしてくれれば人件費などあってしかりです。儲かって儲かって仕方が無く、どんどん無料でご奉仕しますよーそういうお店だったら、こういう事もありかもしれませんね。
僕の店はそんな事はありませんので、無料ではおこなっておりません。鼻パッドの交換を無料でなんてやってません。
あるブランドの純正品パーツを交換すれば、1500円とか普通にしますからね。一度無料でやってしまうと、なかなか有料にはしにくいもの。
どうして無料でしてるのかは左手にある下心です。また購入してもらえるんじゃないか、次回購入してもらえないかなぁ。まぁそんな部分がゼロじゃない。
立派な下心です(笑)そりゃ商売ですから、そういうのは大切です。
無料と言う名のサービスでお店を選ぶ人ばかりであれば、そりゃやらないといけないかもしれない。
無料じゃない店は、サービスが悪い店だ!こんな意見の人ばっかりじゃお店はたまったもんじゃない。
それこそボランティアです。こんな風に思われる方が居るようにしてしまった店側、業界の問題ですね10万円のメガネを購入するような方でも、鼻パット無料じゃないと怒る人もいると思う。
購入後、何年経過しても無料で・・・これはもはやボランティアかでしょ!?
無料と言う名のサービスに疑問を感じています。自分も道具の修理をしてもらう場合がありますが、依頼を出すんですから無料ではないんです。
しっかり技術料金、手数料をお支払しているのが普通です。
僕の場合は、料金がどうこうで依頼してるんじゃないですからね。その人との関係性もあるし、どうしてもらえるかを知ってるから依頼するんです。僕もそういう関係性でのお店にしていきたいと考えている。
いろいろ難しい業界ではあるのですが、言い難い事もしっかり伝える。
そして聞いてもらえるような関係性ってすばらしいと考えてます。当店は、なんでもかんでも無料ではありません。
無料と言う名のサービスには無縁の店へとすすんでいますが、納得いただける関係性あるお店にしていきたいと思います。 -
かさいまちあそび2015秋にプログラム参加しています
ただいま加西のあちこちに掲載されてるポスター↑
高橋醤油さん一家の写るこのポスターもうご覧いただけました?かさいまちあそびってなんだ?そんな感じでしょうか(笑)
2015秋では42のプログラムがあるんですが、詳しくは公式ガイドブックやホームページでご確認くださいね。
http://www.fudoki1300.city.kasai.hyogo.jp/machiasobi3/index.html
ガイドブックは下記設置場所にあります。もちろん当店でもお渡しできますのでご来店くださいね。さて当店が参加するプログラムですが、ノルディックウォークになります。
http://www.fudoki1300.city.kasai.hyogo.jp/machiasobi3/events02/12.html
ノルディックウォークをされてる方、加西じゃほとんど見かけないと思いますが、出先で見た事あるという方は多いのではないかと思います。
実は、当店ノルディックウォークのステーションなんですよ。
体験が出来たり、ポール等を購入出来たりできる場所になってます。どうしてメガネ屋でノルディックウォークができるのか?という疑問に思われますよね。
きっかけはスポンサー企業のHOYA(レンズメーカー)さんの紹介です。
僕にとってはレンズの主要取引先ですね。もしかしたら、眼にもいい効果があるんじゃないかなぁという思いだけですが、ノルディックウォークをすると通常歩くよりも血行が良くなるという部分です。
日頃から慢性的な運動不足な店長ですし、激しい運動をするほど根気が続きそうもない。
高校生の頃の部活動を思い出せば、よく毎日やってやなと感心しますよ(笑)思ったよりもいい運動になります。
大丈夫、大丈夫とペースを上げ過ぎると、思ってる以上に疲れます。
2足歩行の人間が4足歩行になるような感じなので、歩く速度が普段よりも上がります。
体もいきなりだと疲れてしまうんです。ウィーキングをされてる方は非常によく見かける加西市ですが、ただの散歩で終わってませんか?
同じ歩くならポールを持って歩くだけです。ちょっと練習すれば簡単に誰でも出来ます。どうしようかな・・・と考えないで、とりあえず参加してください。
お友達を誘っていただいて一緒に喋りながら歩いてください。2015年9月15日10時 予約開始
予約・お問い合わせは今すぐ『 ノルディックウォークについて聞きたい 』とお電話ください。
0790-42-0471
受付時間 9時半~19時半(木曜日定休)
-
トニーセイムで珍しいのが欲しいなぁ~入荷していますよ!TS10703-002
今日は久しぶりにフレームのご紹介です。
メガネのフレームなんて、有り余るくらいそこらじゅうの店で販売されてますので、もうお腹いっぱいの人がほとんどですよね。
そんな中でもトニーセイムが気に入ってしまった方向けにお知らせです。ものっすごくレア?
激しく珍しい?
もう二度と手に入らない?レギュラー品での発売ではないカラーのフレームなのは間違いない!!
どんなのだよーって写真ですね。これです。
ラウンド型かボストン型か説明に困るので、とりあえず写真で判断してくださいね(笑)
丸みのあるフレームデザインの優しい印象のフレームです。どんな人にかけて欲しいのか店長の勝手な話。
あっ、そういうのはどうでもいいからフレームが見たい方は店頭にいらしてください。 -
手作業で紙データーを整理中
今年から顧客データー用の用紙を新しく変更しました。
先代から続いてたサイズのデーター用紙から、かなり大きい用紙に変えたので、それをまとめるファイルも変更になってます。
さてここで問題が、全部手作業やないかあああああああああああ。43年分の紙データーをファイルに移し替えるという壮大な手作業。
朝から仕事しながらやっても、こりゃ数日かかります。
いろいろ思い出しながらお客様データーを見てますが、それはそれで面白いし楽しんでます。
ブログを書く気力はでてきそうにないので雑にこの辺でではでは、今日もお疲れ様でした。
-
非球面レンズをかけれなかった店長が、非球面レンズをかけれるようになりました
実は、非球面レンズをかけれなかったんです!
こんばんは。
そんな店長がですね。
新しい非球面レンズを購入して、新しいメガネフレームも購入したんです。正直、またボツにレンズがなるんじゃないかという可能性があります。
以前は、使用する事無くレンズ捨てましたからね(笑)体質というのか目質というのか分かりませんが、なかに僕みたいな人もいらっしゃるのも事実。
なのにです。
かけれないという体験をしてるにも関わらず。
懲りる事無く新製品レンズにチャレンジしたんです。結果はいかに!単焦点レンズ HOYA ニュールックスRFシリーズ(内面非球面レンズ)
レンズを4カーブで指定
パッとかけてみて即感じました。あれ?かけれるやん!
見やすいとか、視野が広いとか、綺麗に見えるとかではなく。
僕の場合は、『非球面レンズがかけれた!!』です。使えない道具、使いにくい道具ほど、どうしようもない物はありません。
はっきり言ってゴミと一緒です。
使える道具かどうかが肝心だと思うんですよ。ということで、今回の新しいメガネは使える道具でした。
また違う非球面レンズも1組用意しました。
まだレンズ加工してないので、試していませんが別レンズはどうなるか?
こっちはネタ的なメガネを作ってみたいと思います。メガネ屋だ使ってみて、コレいいよって思ったレンズ。
HOYA RFシリーズ やっぱりこういうのをお客様にも使って欲しいなって思います。 -
かさいまちあそび2015秋の会議に出席してきました
昨晩、かさいまちあそびの会議へ行ってきました。
42のプログラムがあるので、どしどし参加してもらいないのですが、まだ募集開始じゃないのでご注意を!
でも公式のホームページオープンしてますけどね。http://www.fudoki1300.city.kasai.hyogo.jp/machiasobi3/
検索したりフライヤー等々を見たり入手したりできる方は確認しやいのですが、そうじゃない方の方が圧倒的に多いと思うんですよね。
そんなの知らなかったとならないように告知広報を考えないとです。伝わってなければ、いくら良いツール使ってもやってないのと同じですからね。
僕の場合は、SNSよりも別のツールを使う方がいいかなと思う。
伝えたい人を考えた時にはそうなる。店のツールを上手く活用して伝わるような言葉を考えたいと思います。
募集は9月15日からなので、またその時にブログに書きます。
あら、大変第2話
昨日はパソコンフリーズ等々、復旧と書いたんですが、今度は店の顧客管理やレンズを発注するパソコンがフリーズ。
接客終わってレンズ注文しようとしたら、画面が消えてるんです。
スクリーンセイバーでも省電力モードでもありません。おいおいおいおいおいおいおいおいいいいいい。自分で出来る範囲で分解して、いろいろ確認してみても復旧せず。
新しい電源をつなぎ直しても起動する事もない。電力は繋がってるのは分かるんですけど・・・・。
ということで、マザボかどっかですね。もうこうなると面倒なんで買い替えの方が楽です。
4年半使ってますし、パソコンは消耗品ですからね。本日、仕事に支障がでておりますが、営業はしています。
ご迷惑をおかけする場合もありますが、ってブログに書いても誰も読んで無いか(笑)
それじゃ今日も一日眼ばります。 -
パソコンをなんとか復旧
また台風が接近してますね。
すでに避難勧告がでてる地域もあるようですので、該当地域にお住まいの方は十分ご注意くださいね。
と、僕のブログで書いても読んでる人は居ないと思いますが(笑)さてさて、テーマの通りパソコンがえらいことでした。
ブルー画面、フリーズの嵐、これの繰り返しでWindowsすら立ち上がらない時もあるくらい。
仕事で顧客管理やレンズ発注で使用しているパソコンじゃないので、それだけでも気が楽でしたが、それでも仕事で使うパソコンには変わりがないので、正直困った困ったでした。ハードディスクがぶっ壊れてた時の異音はしなかったし、他のファンや電源も問題ないと思う。
何が壊れた?どこが壊れた?とりあえず。放電からスタートしてBIOSやらなんやらシステム的なとこ確認してとま順序おってやってみる。
それでも、やっぱりフリーズが収まらない。
とりあえずパーツ取り外して、もう一度組み直してみるか(めんどくさあああああ)パーツ交換とかしますので、新しいパーツを入れた時はたまになるのかな?
パーツの相性は確認してるんですけどねぇ・・・・ゴソゴソ数時間後、組み直し終了。
ついでにホコリ等々の掃除もして、祈るような気持ちでパソコン起動。はい。きたあああああああああああ
ただいま、すこぶる順調に起動するようになりました。
どこが壊れてたのか?どっかのプログラムなのかわかりません(そこまでプロじゃない)
いつも適当にゴソゴソやって、それでダメならプロに聞いてます。
それでもダメなら買い替え。今回は自分のゴソゴソ対応でなんとかなりましたのでヤレヤレです。
道具はやっぱりメンテナンスですね。
-
とんねるずのみなさんのおかげでした から石橋貴明さんがかけてたメガネはコレ
2015年9月3日放送分から
いきなりカジュアルなスポーツタイプになってましたね。
あら?メガネがかわってる。そう思われた方も多いのではないでしょうか。単刀直入にフレームはおそらくコレ
OAKLEY(オークリー)
ORIGINAL OX8029-0156
カラー SATIN BLACK / SKY BLUE画像は公式かどこかで確認お願いします。
たぶんコレであってると思います。メガネ屋がパッと見て思った情報なのでメーカー確認をした情報でもないです。
あっ!当店は国内モデルの取り扱い店ではありませんのであしからず。
じゃぁなんで知ってんだよって話ですよね。だってメガネ屋ですから(笑) -
視力表で今の視力をチェックしてみませんか?
メガネ屋さんに行くと簡単に視力測定ができます。
視力表を見てどれくらい見えてるのかを知る事ができます。
それも短い時間で!くっきり見えてるのか?
どのあたりからボヤケ等があるのか?
自分でも確認することができます。自分で見えてると思っててもい、意外と見えてないという結果がでる場合もあります。
えーー日常生活には困らないのに、こんなに見えてないの?なんて事もあります。いつもメガネを購入してるお店なら入りやすいですよね。
測定依頼も言いやすいと思うので、定期的に行うのもありだと思いますよ。当店ご利用、ご利用で無いに関わらすお気軽にご来店ください。
こういう測定はあてにしない方が良いと僕は思います。
・ ボヤケます。と言ってるのに、ぼやけててもいいので答えてください。
・ 見えるでしょ?とりあえず何か答えてください。
・ もっとしっかり見て、答えれるはずです。なんて事を言われて、無理矢理に答える場合。
そんな事あるのかよおおおおおおお・・・あるみたいですよ(笑)
それで見えてますね。大丈夫です。
なんて言われたら、あなたはどう感じますか?よかったぁ見えてるんだ。と、思いますか?
なんやねん。ぼやけてる言うてるのに、どうして見えてると判断するんだ!測定する人が違えば結果やアドバイスが全く違う場合もあるので、自分が安心して聞ける関係性の人を選んでくださいね。
僕を信用して安心していただけるお伝えの仕方を考えよ。
きっと不快な気分になってしまう結果を、お伝えしないといけない場合もあるからです。
さっ今日も一日楽しんで仕事したいと思います。ではでは。 -
店長が新しいメガネをつくるの巻
さてさて9月になりました。今年もあと4ヵ月ですね。
残暑なんて感じさせない過ごしやすさがいきなり来てしまった感じの今日この頃。
体調崩されてませんか?新学期早々に休んでしまったなんて子供さんはいませんよねぇ~?
あっ!ウチの子は休んでますけどね(笑)昨晩からドッタンバッタンと相変わらずの僕ん家ですが、そろそろ自分のメガネフレームをチェンジしようかなと思います。
新しいレンズも発売になってますし、組み合わせを試してみたいレンズがあるので、本日発注予定です。基本的に僕は、非球面レンズに慣れる事ができません。
気持ち悪くってかけれないのです。
乱視も右と左でウルトラマンのショワッチです。
縦と横ですごいクセなんですね。そんな店長でも新しい非球面レンズはかけれるのか?
またかける事が出来ずにムダな注文になるのか?
まずは自分で体験です。フレームは髪のカラーに合わせて統一性を意識しまして、赤系のフレームカラーです。
赤系は初めてかもしれない。うん。きっと初めてです。
前々から決めてたフレームなので、ここんとこは時間かけずに決めましたが、問題はレンズです。フレームのカーブにレンズのカーブを製造段階で合わせてもらうということ。
それって、いろいろメリットがあるんですよね。
もちろんデメリットもあるんですが、それはハイカーブになった場合なので、今回の店長のフレームには関係ありません。
メリットやデメリットなお話は、また別で書きたいと思います。1週間後にはかけかえてると思いますので、ご来店時に顔面みてやってくださいね。
さて、コーヒーいれて昼休憩にします。ではでは