-
運転免許の視力検査をこんな見え方で条件がつかないってどうなのよ
運転免許の更新の視力検査
画像は僕の視力表を裸眼で見た場合をイメージで作ってみました。
かなりボヤケてるでしょ。
それじゃ輪の切れてる方向を答えてください。
何番目くらいまで答えれるでしょうか?
8番になったら、まともに見えてる人なんて居ないと思います。
7番くらいなら、頭で考えてこっちかなで正解する人も居るでしょう。そももそ、この画像のような見え方をしているじたいおかしいのです。
1つ考えれるのは、屈折異常をしていると考えていいと思います。(他にも原因がある場合もあります)
僕が指標見てハッキリ見えてますと言えるのは、もう0.2くらいでしょうか。
あぁだいぶ落ちたなぁ。そんな体感をしました。僕をご存知の方なら分かると思います。
店長は、いつもメガネかけてますよね。
はっきり見えてないの分かってるからメガネを使ってます。こんなボヤケててもね、免許更新が裸眼で合格しちゃうんですよ。
条件が付かないなんてまじかあああああああ
そろそろ、こんな事は出来なくなりそうですが、それでも今まで眼鏡等の条件はありません。
ここで、もしあなたの立場だったら、あなたはどう思いますか? Read more
-
列島を駆け抜けたおめでたいニュースの二日後に気が付いた
スマホにニュース更新案内が届く
えぇえええええええ
僕もこんな感じでした。
福山雅治さんと吹石一恵さんが結婚したのが28日
あっもう二日も前ですね(笑)ショックを受けたという記事、所属事務所の株価が下がったという記事、海外でもショック記事、まぁ次々調べればでてきますが、さすが芸能人ですね。
お似合いのお二人だと超一般の店長はさら~~っと思うわけで、その程度です。
そんな事よりも、いまさらですか?いまごろ?なんでーーーー?
なんで言われそうですが、同日に結婚した千原ジュニアさん。店長と同じ昭和49年生まれなのオおおおおおおおお
そこおおおおおおおおおおおお
そんなとこおおおおおおおおおおおお
同世代だとは思ってたんですが、正直男性の年齢なんてまじまじ覚えないし、見ないし、どうでもいいし。
40超えたらもう歳なんて似たようなもんです。とまぁ。めっちゃどうでもいい事に反応してしまいました。
2015年9月最終日のブログがこれか・・・・・・・・まぁええっか!
さて今日も一日楽しんでいきます。
-
スーパームーンを初めて撮影してみました
あなたの地域ではスーパームーンを見れましたか?
仕事が終わって空を見上げると加西市も曇り空、月もすっぽり隠れてたので、あちゃーこりゃダメだ。
諦め具合99%でした。それでも3脚ひっぱりだしてきて、カメラもセットして、ベランダで撮影しようかと思ったら、やっぱり雲の中・・・。
3度目の正直で22時頃になんとか写せました。僕のカメラ8年くらい前の一眼レフです。
レンズも標準でついてたダブルズームキットのやつの望遠の方。
ISOも1600までしかありません。
マニュアル設定で写す事って初めてかもしれないけど、素人ながら頑張ってみた結果です。
F値は8.0 シャッタースピードは1/50~とかサイトで見たけどそれでは写らなかったんで、もっと遅くしました。
気象条件や撮影場所などの環境で違うんでしょうね。
ホワイトバランスは太陽光、曇り、蛍光灯、などなど、いろいろ写してみると面白いもんです。
ISOは100、200、400と順番に写してみました。ピンボケ、白過ぎ、等々なんじゃこれがいっぱい。
あとは画面真っ暗などなど。これぞ素人とたっぷり味わいつつ。
カメラを使いこなして写せる人ってこういうのが楽しいのかなと、勝手な妄想をしながら気が付けば100枚はシャッターきってました。もうちょいバッチリ写せるようになったら道具も考えないとあかんね。
そんな感じです。腕の分を道具でカバーしてもらえるならの話ですが(笑)来年にはカメラを買い替えしたい理由があるので、撮影の仕方をもうちょい学習します!ではでは
-
今宵はスーパームーンなのです
昨夜の『中秋の名月』はご覧になりましたか?
遅れに遅れてるニューズレターの原稿を必死で書いてて、見る余裕が全くなかった店長です。こんにちは。しかし、月に関して言えば今夜はスーパームーン、加西だと天候も大丈夫そうなので拝めそうですよ!
ちょっとカメラを持ち出して撮影してみようかと思います。ニューズレターも10月10日までには発送できそうなので、届いてる方は隅々まで熟読お願いしますね。
いつもならココでひと段落なんですが、今年はまだまだ課題が山積み。
次の課題に向かって、ちょっと学習しないといけない状況なんです。
まだお知らせする事は出来ないので、詳細報告が可能になりましたらブログで報告もしたいと思います。ではでは
-
初の太刀魚釣りへ
水曜日の夜、日付が変わるような時間から兵庫突堤に向けて出発
したのはいいけど、堤防の天気をなめていた!
風ツヨ 台風かよと思うくらい(加西に住んでる者からすれば)
まぢでハンパなく風が強い
半袖だと寒くて仕方が無いくらいの状況
・・・・・・釣りせず車で寝ました(笑)
風で車が揺れるくらい強くなってくるし、ほんま最悪の状況
一緒に行ってた友達が、太刀魚HITさせたので釣り始めるも
はい。萎えた。
もう、あきらめの良さMAXで終了。それでも木曜日の朝まで突堤に居ましたからね。がんばった(笑)
次はリベンジしたいと思います。・・・いつ行くの来月かな?
夜の海釣りではサングラスいりませんね。
ただしっかり見えるメガネは重要だと感じました。ボヤケてたら電気ウキでもボヤボヤで気持ち悪い。
仕事にからめるとこんな感じ、あとはライトの使い方次第かな・・・・ではでは -
しっかりしたメガネを選びたいという方が増えてきたのかな?
シルバーウィーク最終日いかがお過ごしでしょうか?
楽しい休日でしたか?店長みたいにひたすら連勤状態でしたか?
13連勤がまもなく終了するので、明日の定休日はゆっくりとはいかない僕です。こんばんは。さて昨今のメガネは非常に安く販売できる商品もあれば、しっかりしたメガネもある時代です。
これでもかってくらい有り余ってる時代でもあります。僕は、しっかりした見え方を知って欲しい。
自分の見え方は、どういう見え方なのかを理解してもらいたい。
そういう考えもあります。そして、より快適にするには、どういった道具を使えばいいのかを伝えたいとも思っています。
少しでも快適に、楽に見えるように、扱い易い道具、表現は人それぞれだと思いますが、行きつく先は同じなんですよね。
しっかりしたメガネが欲しいと思っている訳です。
安価で手に入らない事もご理解されてるんです。せっかくかけるなら、そろそろ、しっかりした道具(メガネ)を選びましょうか!
1人でも多くの人がそう思っていただけるように、僕らは情報や体験をお伝えするだけ、共感頂けるようにね。明日からお仕事や学校の方が多いと思います。
忘れ物等々ありませんようにしてくださいね。ではでは。 -
ロズヴィサングラスのレンズをミラー偏光レンズに交換してみた結果
夏場だけサングラスなんて考えはもう古い。
使える道具は年中使えるので、使いこなさないともったいないですよね。というわけで、シルバーウィーク3日目の本日は自分のサングラスレンズ加工の事を書いてみます。
店長愛用のロズヴィーサングラスです。
今までも偏光レンズで使用してきました。今回レンズ交換するのは、新規で取り扱いはじめたメーカーさんの偏光レンズです。
ベースカラーがイエロー
ミラーはゴールド画像じゃちょっと反射の強い茶色みたいですね(笑)
これは写真の写し方の問題が・・・・すいません。オリーブカラーと考えて頂ければいいかもしれません。 Read more
-
カレンダーの連休とは無縁です
シルバーウィーク二日目いかがお過ごしでしょうか?
お店は営業されてますか?
はい。もちろん営業しております。
22日には国民の休日と言う名の祝日ですが、そんな名前がついてても休めない国民は沢山いらっしゃる訳ですよ。
もっと限定した祝日つくったら面白いのにね。
遊園地の休日とか
自営業者の休日とか
スーパーの休日とか
食料品が買えない休日ができたら、最近やらなくなった買い物の仕方が復活するかもね。
コンビニの休日とかで国内全部のコンビニが一斉に休むとか。
そんな連休があってもおもろいと思うんですけどねぇ(笑)
とまぁしょうもない事を思ったメガネ屋店長でした。
えぇ、僕の連休はお正月までありません。さぁ定休日まではりきって営業しております。
-
北条東小学校運動会2015
世間ではシルバーウィークというらしい初日、店長はもちろん仕事である。
が、しかし、店舗をすっぽかしてでも子供の運動会を見に行きます。
自営業の父親って仕事を優先するのが普通だ!そうお考えの方が多いと思いますが、実は僕もそうでした。
でもね保育所から毎年のように見に行ってると、見に行く方が当たり前になってるんですよね(笑)そんな運動会へ見に行ったから出会えた感動の瞬間!
カメラを置いてたので激写とはいきませんが、騎馬戦で大将戦が終わったところの写真です。実は白組圧倒的に負けてました。
会場にいるすべての人が紅組の勝ちだろう。そう思ってたと思うんです。
だってね大将戦に持ち込むには5人抜きしないといけないくらいの負け越し具合だったんです。
(正確には何人抜きしたか数えてません(笑))
あれよ、あれよの勝ち進んで大将戦にまでもつれ込んだ。
それだけも称賛に値する出来事なのに、そもまま白組の大将が勝ちきってしまったんです。運動場にいるすべての人が感動しちゃったんじゃないかな?
僕も思わず声出たし!なんか映画のワンシーン見てるような気分になりました。
そしたら待機してた白組がですね。ドバーーーーーっと大将のもとへと走り出して、写真のように取り囲んでバンザイするというね。これサプライズ演出か?
整列場所で白組の勝ち、白バンザイなんてシーンはよくあるけど、歓喜の声と共に5年6年が一斉に大将を囲む。
ん~こんなシーンは今まで記憶にないなぁ。ほんまに感動的なシーンでした。子供が帰宅したら聞いてみたんですよ。
あのシーン自然に皆で走り出したの?それとも誰かが行くぞって話してたの?って。
どうも先生が勝ったら皆で行け行けと6年生に言ったようで、そして勝った瞬間に6年生が動き出して5年生も同調って流だったみたい。
これは記憶に残るんじゃないかなぁ。紅組は紅組でくやしいと思うけど、すばらしい騎馬戦でした。最後は恒例のコレ
玉入れ!!
いつまでたってもコレだけは変わらない。
運動会の〆はコレじゃないとね。玉入れ!!
今年は、白組の勝ちという結果に終わった北条東小学校の運動会でした。
皆さま、お疲れ様でした。
-
桃山学院大学 高橋ひとみ教授に『視覚の感受性期と弱視』について講演していただきました
2015年9月17日(木)関西光研月例会議にて
桃山学院大学 高橋ひとみ 教授に講演をお願いしました。『視覚の感受性期と弱視』について
近見視力検査のお話と聞いていたので、初めはアレ?という感じでスタート。
いきなり言葉が分からない。『シナプス』おっと、なんぞそれは!!!神経細胞間あるいは筋繊維、神経細胞と他種細胞間に形成される情報伝達など神経活動に関わる接合部位・構造のこと。
とまぁ説明があってもですね、僕の頭では理解に少々お時間をいただきましたが、どうしてシナプスが重要なのかは理解しました。シナプスをいっぱい作られる時期が人間にはあって、その作られたシナプスの中で勝ち残ったシナプスの経路が大脳皮質の基本的回路になる。
簡単に言えば、視覚にとってめっちゃ大切なものってこと!
初めは本当に眠むくなってしまう難しいお話でした。僕にとってはね(笑)
しかし、途中からある気づきが浮かんでからは、いろいろ事が浮かぶ事、浮かぶ事。医学的弱視あたりから完全に食いつきましたね。
メガネ屋をしている以上、弱視のお子さんのメガネをつくらせていただく場合があります。
3歳くらいの早い段階で見つけて上げれた方はいいですよ。
だって眼科にかかって、治療用メガネをかけさせることができてるんだからね。講演内容の専門的な事はちょっち割愛しますが、視覚の感受性期(2~3歳)を過ぎて自覚的視力検査が可能な年齢(3歳)に早期発見できれば治療効果が大きいそうでうす。
もし3歳で眼の異常や疾病を発見し治療を開始すれば、小学校入学までに弱視治療は終了させられるともおっしゃってました。
これはあくまで僕の意見ですが、必ずと言う事はないと思います。個人差もあると思いますので。では、ちっちゃな子供にいきなり視力検査ってできるもんでしょうか?
正直、大人と同じようにはいかないのは安易に想像がつくと思います。
検査の仕方を教えてあげれば、子供であっても普通に検査できると思うんですよ。では、その練習する仕方です。
子供って遊びのなかでも、いろいろな事を学んでいきますよね。
はい。そういうことです。視力検査が楽しい事だと思わせればいいんですよ。
3歳児ということは、保育所(園)の年齢ですよね。
保育所にある物で学べるものと言えば!『 絵本 』
近見視力検査を絵本で練習する発想です。
たべたのだあれ?(全体監修 高橋ひとみ)
現在、しっかりとした子供の視力測定が行われているかと言えば、法律で定められているにも関わらず先生が調べられた結果は非常に残念なものだったそうです。
今までやってなくて問題なかったから、これからも踏襲してて大丈夫でしょ的な発言があったとか・・・・。では、僕も子供がいる身です。すでに対象年齢になる子供ではありませんが、対象年齢のお子さんがいる親御さんにできる事は、そう考えた時に答えは『ある』になったんです。
少し時間はかかるかもしれませんが、自分が思いついた方法でなんとか出来ないものかチャレンジしてみたいと思います。具体的なかたちが出来上がってきたら、また報告がてらブログに書きたいと思います。
幼児期での視力測定は難しい部分を近見視力検査で信憑性のある検査を行う事。
その為に絵本で楽しむ要素をプラスして練習しておく事。
弱視の早期発見は視覚を発達させるうえで非常に重要な事。
もっとみんながこの重要性を知っていただけるよう、認知度が上がるよう、メガネ屋さんでも何かできる事があるよって感じた講演でした。