-
古坂屋台改修お披露目、お祓いの儀式を執り行い。
古坂屋台
播州屋台でも数台しか残っていない四軒繁垂木(しけんしげたるき)が特徴の屋台。
屋台本体は、明治中期に現姫路市別所町の大工・大西嘉七郎(おおにしかしちろう)が造ったといわれています。
屋台前後に輝く鯱(しゃち)の梵天は播州の錺職人(かざりしょくにん)の下間清平(しもつませいべい)の作。屋台骨となる四本柱、天幕内の中央柱を改修。
本日お祓いの儀式がとりおこなわれました。
ここも特徴のひとつ
高欄四隅の宝珠柱(男柱)には、霊亀が配されている。
2015年は神輿の当番でもある地区ですが、両日とも屋台奉納もされる地区でもあります。
神輿で屋台で練り倒していただきたいと思います。 -
関西光研20周年記念式典へ出席してきました
関西光研って何?
簡単に言うとメガネ屋さんのグループです。
協同組合みたいな感じでしょうか。(間違ってたらごめんなさい)
参加してる店舗は19店舗です。
契約メーカー、問屋があって運営は自分たちでやる。そんなスタイルです。10周年は有馬、20周年は淡路、30周年は〇〇、と、継続していけるように皆で協力していきたいです。
良いメンバーに恵まれてないと出来ない事も多いですからね。3月11日 ホテルニューアワジにて
メンバー、取引先で式典をおこなってきました。 -
なんだって~また明日から寒いらしい
明後日から関西光研の20周年式典で淡路へ行きます。
僕が参加させてもらってるメガネ店が集まってるグループの周年記念なんです。
天気予報を確認してたら、明日から真冬かよってくらい寒い予想が・・・・・。
木曜日まで寒いみたいですけど、そのあとは春らしい気温に徐々になっていくのかな?淡路まで行くんだし翌日は定休日なので、釣堀に行く予定をたてたんですが、雨は降らないものの風と気温が心配な感じ。
防寒対策は真冬バージョンにしていかなあかんかなぁ~。
昨年、ダイワの防寒着を上下で購入したし対策バッチリにしていきますよー!
と、まぁ準備からニヤニヤしております(笑)まぁ釣果は下手くそなので期待してません。
お知らせできるような釣果でたらいいんですけどね~ブログには、坊主でも書くと思うけどね。春風邪はひきたくないし、花粉症も今のところ発症してません。
明日から寒いので体調管理にはご注意してくださいね。
ではでは。 -
3月ノルディックウォーク体験会in加西
2015年最初の体験会です。
すでにご予約がはいっておりますので、レンタルポールが必要な場合はお早めにお電話ください。0790-42-0471
3月29日(日)
場所 丸山総合公園
時間 9時~11時頃
ウォーキングスタイル ディフェンシブスタイル
レンタルポール 500円(一般参加の場合)
レンタルポーツの都合上、予約制8名まで服装 運動できる服装。もしくは、ウォーキングできる服装。
靴 できればウォーキングシューズ、運動靴でも可
※水分補給が重要になります。
ペットボトルなどを入れるリュック、ポーチなどがあると便利です。予約制ですので、お電話、メールでお問い合わせください。
雨天の場合は中止します。
-
43周年記念日を迎える3月がスタート
当店でメガネをお買い求めいただいてるお客様宅へ、加西市内は本日からお届けされています。
届けてくれるのは郵便局員さんですけどね。ご苦労様です。さてさて、新しいレンズ価格表も出来ました。
43周年用の遠近両用レンズ価格に設定もしました。
新作フレームから定番フレームの入荷も揃ってきてます。(まだ値札つけてないのもありますが)POPの書き直しが、・・・・・ちょっと遅れてます(汗)
花粉防止メガネのコーナーを用意しておかないと、そろそろ時期ですもんね。(これも準備せな)
店舗の掃除をしてますので、まだバッカン(鉄の大きいゴミ箱)も駐車スペースにありますが、皆様にお会い出来る日を楽しみにしています。
メガネのご相談から補聴器のご相談、購入検討は相談のあとで!
去る3月、歓送迎会で忙しい方も多いかと思いますが、43周年記念で何かが起こってるメガネランドハラダです。 -
販促物郵送準備完了!
まだちょっと残ってますけど、ただいま急ピッチで作業中です。
今週中にはお手元にお届けできるかなって思います。
今回の内容もなかなかの内容になってるんじゃないかなと自画自賛。
まぁ褒めてくれる人が少ないので、自分で言います(笑)
なので今日は雑なブログです。
ノルディックウォークの体験会の募集内容も書いてます。
新しい取り組みの事も書いてありますので、読んでいただけると嬉しいです。さて僕も作業にもどります~ではでは
-
北条節句祭り 服忌(ぶっき)についてと清祓式(きよはらいしき)について【平成27年度】
先日の町寄合にての書類から引用させていただいて、ブログにまとめたいと思います。
服忌(ぶっき)に関する事案。
「忌」というのは、故人の祀りに専念する期間、「服」とは、喪に従い死者への哀悼の気持ちを表する期間をさしますが、この期間が非常に曖昧である。
神社への参拝や祭りへの参加に混乱をまねく要因となっている。節句祭りの要項にも、「50日」の表記しかなく、不明な点が多いことから、該当される方には非常に難しい判断をなさることも多かったと思います。
住吉神社の見解として、服忌について下記に記載します。
記
- 住居を同じくする、父母・夫・妻・子 50日
- 住居を同じくする、祖父母、孫 30日
- 住居を同じくしない、父母、子 10日
- 住居を同じくしない、祖父母、孫 5日
- 上記以外で血縁関係のある親族 5日
- 血縁関係にない親族 2日
- これに定める期間を過ぎれば参拝及び参加を可能とする
- この期間は、故人の死去された日より数える
尚、上記に当てはまる期間、もしくは、参拝をきにされる場合には、
住吉神社が指定する日時に執り行う清祓式(きよはらいしき)にご参列いただくことで、
お清めお祓いをする。
平成27年度 服忌における清祓式について
3月28日(土) 午後1時より
住吉神社本殿
お祓いを希望される方は、上記日時に住吉神社までお参りしてください。
参列が叶わない場合は、住吉神社社務所(0790-42-047)迄お問い合わせください。
-
北条節句祭り 今年度の神輿当番
東郷
2015年 古坂 が担当地区になっています。
西郷
2015年度 市村 が担当地区になっています。
市村は屋台も所有しておりますが、今年度の屋台奉納はありません。
神輿当番に地区全体で取り組まれるためです。2015年度の西郷屋台の並び順は
谷、小谷、笠屋、西上野、黒駒
の順番になります。
東郷屋台はすべて揃います。
本町、横尾、東高室、古坂、西高室、南町、栗田、御旅町
※1日目本社宮入り順
-
北条節句祭り 本町 本棒、脇棒、脇棒受け、泥台の新調お披露目式へ行ってきました
春雨じゃの3月最初の日曜日
本町の屋台蔵へ13時に行ってきました。
着いた頃にはもうこのような人だかりになってます。
加西市外からも新調の具合を見に来られてる方々もいらしゃいましたよ。播州でも珍しい孔雀の梵天が特徴の屋台です。
反り屋根のサイズも大きく昭和初期のモデルですが、今でも十分過ぎるバランスだと思ってます。
僕の勝手な主観ですけどね(笑)しっかりした本棒になったなぁ。そんな第一印象。
脇棒受けもどっしりした厚みとサイズ。
重たくなったと思いますけど、安定感は増したんじゃないかなって思います。
少しワイドになった脇棒で、担ぎやすそうですよね。写真を撮らせてもらってたら、蔵内で屋台を少し移動させるという事で、ちょっとだけ肩いれてきました。
後ろの棒端にはいらせてもらいったんです。ちょっとラッキー!祭り当日に本町の屋台を担ぐなんてありませんからね。
昔、消防団のときに1度だけ蔵出し手伝ったことあったかなってくらいです。29日に街周りで町内の皆様にお披露目されるそうなので、春の日差しに照らされた屋台は、その日までお預けです。
今年の本町も気合の入った宮入を祭当日に見せてもらえると思います。
本年度の北条節句祭りは4月4日、5日です。
-
メガネランドハラダの似合うメガネ選びアドバイザーをご紹介
メガネランドハラダの似合うメガネ選びアドバイザーのご紹介です。
メガネを選ぶ時にどんなメガネが似合うのかをアドバイスしてくれます。
アドバイスの通りにフレーム選びをするのも方法。
自分が好きな色形を似合う似合わない関係なく選ぶのも方法。でも何を選んで良いのかわからないけど自分で選びたい方は是非参考に似合う選び方を聞いてみてほしい。
これじゃないとダメ。そんな押し付け100%な提案はいたしません。
そんなんしてたら店長が横から口挟みますからね(笑)自分のお洋服やお化粧に合わせた選び方。
TPOなども考えた選び方。
思いきったスタイルチェンジをする選び方などなど。あなたの好き(デザインや色)も考慮して提案しますので、お気軽にご来店くださいね。
専門店でメガネを買うと、費用はどれくらいかかるんだろう?
一度入店したら買わないと出れないんじゃないか?
くっつきまわられて、ゆっくり見せてもらえないんじゃないか?
相談したら費用かかるんじゃないか?わからない事がいっぱいかもしれませんね。
でも、大丈夫!このブログ読んでいただいたんで、これだけ覚えておいてください。普通に相談だけしてもらえればかまいません。
時間はかかりますので、ゆっくり落ち着いてメガネ選びができる日にご来店ください。
相談したから購入する必要もありません。購入検討はこの店、この人からメガネを買おうと思ったら。
購入するというながれで良いと思います。