Whole List of ARCHIVES 年別ブログ一覧

  • 節句祭りの準備で大年神社に毎日行ってます

    最近グダグダだった乗り子の太鼓、祭囃子をテコ入れ中!

    IMG_5424

    今年はウチの子も乗り子として参加します。
    なので送り迎えもありますし、祭り準備もしてるので、夜は大年神社で大きなお世話な監督もどきもやってます。

    最近、南町の太鼓を叩くレベルが低い。祭囃子の音程がむちゃくちゃ。正直、最悪のレベルでした。
    そりゃ全然練習してないんだから上達する訳がない。
    昼間から屋台蔵が開いてて、太鼓の練習をいつでもできてという環境じゃない。
    残念ながら南町は、そういう練習方法をとっていません。

    少ない時間で練習するしかないのに、練習してないんだから太鼓を叩ける子がいる訳がない。

    今年は夜9時頃まで練習してます。
    間違ってる部分は、細かく教えないと出来ないので、ほんまに細かく教えてます。

    IMG_5425

    それでもやっぱり間違う訳です。
    特に音程がバラバラ。。。。。。しかし、どっかで教えないとね。

    どうしてこうなった?

    子供が屋台と一緒についてまわる事が無くなった。
    唄を歌う。歌を聞く。そういう事が欠如してる。

    電線上げをしなくなったので、屋台と一緒に歩く。ついて歩くという機会が激減。
    自分の班が屋台に乗る時だけ屋台の近くにいればいいという考え。
    やっぱり耳で聞いて、自分で歌って、体で覚える。これじゃないと忘れる。

    僕らでも歌を忘れます。順番どうだったかなって、頭の歌詞が分かれば全部言えますけどね。

    1週間練習してもなかなか直りません。
    未だにおかしい音程の状態、子供に教えるのは大変ですが今年はちゃんと叩いてる。歌ってると思えるように、あと1週間頑張って練習してもらいたいと思います。

     

  • 北条節句祭り 黒駒屋台蔵へ訪問して準備見学してきました

    黒駒(くろこま)屋台
    北条にある14台の屋台の中でも特徴ある一台です。

    梵天には、大きな荒鷲が屋根中央に配されています。
    幕には銅締め金綱
    天幕には白黒の格子柄を描いた市松模様
    昼提灯ではなく、四隅に大きな房を飾るのが特徴。

    簡単に全体像的な特徴だとこんなかんじです。
    そんな黒駒の屋台蔵を訪問してきました。

    IMG_5216 IMG_5217 IMG_5217-1 IMG_5218 IMG_5230 IMG_5231 IMG_5236 IMG_5250

    お邪魔させていただいた時は、電飾チェックの作業中でした。

    屋台好きとしては、ここの部分が必見なところ!! Read more

  • 北条節句祭り 南町蔵開き、乗り子練習開始

    そろそろ暖かくなって来てよって思う今日この頃。
    僕の地元、南町の蔵開きが行われた。

    IMG_5202

    大年神社に到着した時には、青年団がホコリ避けの布を外したあとの新聞が巻かれてる状態。
    あまりこういうのご覧にならないと思うんですよ。
    南町は欄干や梵天には新聞でくるんで屋台を保存してます。

    IMG_5206

    屋台の準備も始まるのと平行に、乗り子の練習も始まる。

    IMG_5203

    練習は昔から祇園さんで

    IMG_5204

    乗り子の練習台

     

    IMG_5205

    今年は7班まであるようです。
    最近の太鼓、正直に言いますと南町は下手くそです。
    めっちゃくちゃヒドイ状態。
    改善しないとこれはヤバイってくらい。歌の節、音程もねなんかちゃう。
    青年団もがんばるだろうけど、乗り子もしっかり練習してガンバレー!!
    ちなみに、おっちゃんも練習には顔出すから、横から口挟むと思います(笑)

    IMG_5213

    この光景は時代がかわっても変わらない。
    練習がない班の子は、神社内で走り回る。遊びまわる。
    昨日は親だけ震えてた感じ。あっ僕も寒ってブルブルしてました。

    IMG_5208 IMG_5212

    昨年度から伊達綱、天幕、天幕の骨組みを改修新調してるので、このシルエットはかなりお気に入り。
    すいません。地元なんで少々テンションあがってブログ書いてますね^^;

    この後、伊達綱と天幕は外されて改修作業にはいりました。
    中央柱の部分修理してます。伊達綱の高さ調整もしないと鳥居にあたりますからね。

    北条のあちこちで太鼓の音が聞こえ始めた。
    そろそろ節句やなぁ~の気分になってきた方も多いのでは?
    挨拶に節句やなぁ~の、ここからが楽しい季節です。

     

    大年神社の桜(3月23日状況)

    IMG_5209

    まだまだ硬いね。
    でも僕の予想では、これ良い感じなんじゃないかなって思います。
    薄っすらピンクが見える頃は1週間前くらいでお願いしますね。
    満開の桜の下で北条節句祭りができると願って。

     

  • 北条節句祭り 西高室の肩合わせを見学してきました

    3月22日(日)午後6時 西高室 肩合わせ
    場所 大歳神社(西高室)

    写真を見れば何かが足りないのは一目瞭然。
    西高室といえば唐獅子、唐獅子といえば西高室、僕にはそんなイメージです。
    やっぱりシンボル的な梵天が付いてないのは寂しい。

    梵天のあて板を修理中という事で、まだ屋台に取り付けられていない状態でした。
    ある意味、このまま担いでる写真が撮れたのはレアだったんじゃないでしょうか(笑)
    梵天の固定は重要ですし、がくってる際にガシャガシャ動くのも危ないですからね。
    修理や改修、新調は本当に費用はかかりますが重要な事だと思います。

    二日連続で練習をされてたとお聞きしました。
    町内気合十分というところでしょうか?

    どうして肩合わせするの?

    屋台の前を担ぐ人は、身長の高い人、後ろに低い人となるように配置します。
    横から見ると、前の本棒が少し斜め上に向いてる感じですね。
    速度が早ければ後ろがへばってしまって担げません。
    遅すぎて前がへばると、前へ担いで進むことができません。
    そのバランスが一番良いのが、東高室、西高室にもみられた身長で担ぐ場所を決めるという事。
    持ち場制と言ってもいいかもしれませんね。

    なんで僕がこんな事を書けるのかと言うと!
    先人の知恵と言えばいいのかな?大先輩から受け継ぐようにお聞きしたひとつです。
    なかなか祭り当日参加される場合の方などもいらっしゃるので、統制をとるのは難しい部分かもしれませんが、本当に重要だと思います

    肩合わせ!!

    まだ練習を見学にいけてない地区がほとんどですが、祭り1週間前に再確認されるところ、祭り前日おおならしで確認する地区があると思います。
    祭り当日にしっかりした練りができるように、ケガをしないように、準備万端で挑んでいただきたいと思います。

    西高室1 西高室2 西高室3 西高室4 西高室5 西高室6 西高室7 西高室8 西高室9 西高室10 西高室11

  • 北条節句祭り 東高室の肩合わせを見学してきました

    昨夜行われた東高室の肩合わせの様子です。

    水引幕の取り付けられていない状態。
    重量感ある太鼓の音が、よりいっそう際立ってました。
    乗り子も2人ですけど、しっかり叩いてましたよ。
    担ぎの安定感は言うまでもないですよね。

    知り合いがいて各町情報をいただけると、写真に収めにいけるのですが、14町もあると知らない事の方が多いです。
    Facebookページからメッセージでもいいです。直接当店に電話連絡いただいてもかまいませんので、情報提供のご協力お願いしますね。

    住吉神社公認 北条節句祭りFacebookページ
    https://www.facebook.com/hojosekkumatsuri

    当店連絡先 0790-42-0471

    東高室1 東高室2 東高室3 東高室4 東高室5 東高室6 東高室7 東高室8 東高室9 東高室10 東高室11 東高室12 東高室13 東高室14 東高室15

     

    写真の盗用がありましたので、コピーライト表示を入れさせて頂いてます。

  • 2015年4月4日 皆既月食 北条節句祭りと同日に

    4月第一土曜、日曜は加西市北条町では北条節句祭りが行われています。
    IMG_3132-1

    宵宮の四日には、皆既月食が観測できる日と重なるのはご存知ですか?

    加西市での部分食の始まりは 19時15分頃
    だいたい日本中このあたりの時間になると思われます。

    少し時間が押してれば、千秋楽にはいる頃でしょうか。
    出来れば今年は時間通りというよりは、だいぶ遅れてもいいのとちゃうのって気分です。

    宵宮は、南町の千秋楽はお見送り的な部分もあるので、一番最後に宮出しをします。
    屋台蔵は大年神社内なので、一端宮を出て南町通りを往復して宮には帰ってくるのですけどね。

    皆既食の始まりが20時55分頃からなので、屋台と皆既月食を写すのは難しい?
    食の最大が21時頃なので屋台は蔵の中です(たぶん)

    もちろん晴れてないと意味ないやん。という話なんですが、さすがにこの時期の天気はあてにできない。

    二日間晴れる事を祈って、あと2週間後

  • 2015年節句祭り散策マップを店頭で配布してます!

    2015年度版の北条節句祭り散策マップを

    本日、林宮司直々に店頭に配布いただきました。

    ありがとうございます。

    IMG_5400

    IMG_5401

    今年度は北条鉄道開通100周年で今年だけ駅前通りに屋台を並べます。
    4日の宵宮はいままでと違う場所に屋台が並びますので、かなり斬新な写真を撮れるのでないかなって思います。

    散策マップですが50部程店頭にあります。
    ご自由にお持ち帰りいただけますので、お気軽に店頭にお越しください。

     

  • まだこのフレーム使えますか?の質問にたいして【フレームの寿命編】

    メガネのフレームといっても、いろいろな素材があって強度や柔軟性もさまざまです。
    長年お使いになってても、修理をしてもお使いになる方もいらっしゃいます。
    僕がお店でお答えしてるのはこんな感じです。

    セルフレーム(プラスチックのフレームって皆さん思ってるタイプ)
    樹脂タイプでも、ユーザーさんはプラスチックフレームって表現される方も多い。

    あきらかに再利用は無理な場合。
    ひび割れをおこしててレンズ交換をしたらフレームが破損しそうな場合。
    こんな場合は、加工の際に破損する場合がありますので、その事を了承いただけなければレンズ交換は受け付けていません。

    数年ご使用になって変色や劣化が激しい場合も同じです。

    5年以上ご使用になってるなら、買い替え検討をされた方がいいと思います。
    使用環境にも左右されますが、1年でボロボロなんて事もありますので、痛みの個人差が非常に激しいですね。

     

    メタルフレーム
    金属フレームでも、粗悪なチタンの場合と純チタンなど高級チタンとの差がまぁ大きく違います。
    安価品であれば、緑青がバンバンでてしまって、金属腐食が激しいなんて事も多いです。
    3万円までくらいであれば、一式毎回買い替えしたほうが、購入後の安心感はあると思います。
    お店の取り扱い品にもよりますが、当店の場合はフレーム価格が1万円以下の場合は毎回買い換えをおすすめします。

    メタルフレームは、比較的壊れにくいタイプが多いので、きちんとしたフレームであれば1回から2回のレンズ交換に十分対応できます。
    大事にご使用になるかたでしたら10年使ってますなんてお客様もいらっしゃいますからね。
    3年でレンズ交換として3回という感じですね。

    フレームの寿命を明確にお伝えはできません。

    金属疲労は目で確認して分かる訳じゃ無い。
    あと数か月で壊れますなんてお伝えできません。
    痛んできてますね。そんな言い方でしかお伝えするのが難しいのです。

    しっかりしたフレームを買ったと思ってても、あなたの使用環境や使用状況で耐用年数は伸びたり短くなったりします。
    信頼できるお店の人が、痛んできてますねって言うのは買い替えの目安にしていただいていいと思います。
    もちろん、あなたが信頼できる人が言う場合ですよ!

    僕は、使えそうだなっておもったら5年以上経過してても、このままお使いになりますか?って言います。
    期間だけで言えば買い換えられてもいい時間は経過してますが、気に入っておられたら長くご使用になりたいと思いますから。

    あなたのメガネはどれくらい購入されてから時間が経ってますか?
    メッキが剥がれてるのにかけてたりされてませんか?
    メガネの購入検討は、壊れてからでは無く、壊れる前に検討していただけると嬉しいです。
    だって困るのは、お客様なんですから。

  • 何事もメンテナンスが大切!

    人間はいろいろな道具を使いこなしますよね。

    車を運転する人、飛行機を操縦できる人もいる。
    小さい子供でも鉛筆を使いこなしますよね。
    幼児であってもスプーンを容易に使いこなします。

    何種類の道具を一生で使うんだろうと思っても、数える気にもならないくらい使ってると思う。

    僕は仕事で使う道具がいくつもあるんですが、電気を必要とする機械が多々あります。
    その代表格といえばレンズ加工機、これがないとメガネ屋さんなんてやってられません。
    だってレンズ加工できませんからね!

    その生命線ともいえる機械をメンテナンスしてもらう。当たり前ですが非常に重要な事です。
    今まで使ってきて、やっぱり不具合がでた部分を伝える。
    どのようになったのかを明確に伝えて改善してもらう。修理してもらう訳です。
    ものの数十分で快適がやってくるんですらかね。

    機械の調子も元通り、違和感を感じてた状態も改善されて、購入時の快適さが帰ってきました。

    やっぱりメンテナンスは大事だなって思うひとときでした。
    メガネも同じです。
    メガネ屋さんでのメンテナンス定期的に確認してもらってますか?
    不具合がでるまで何もしないという方も多いですが、せめて半年、1年に一回くらいはメンテナンスでメガネ屋さんにみてもらってください。

    すごい温かくなってきてポカポカ陽気ですが、また来週には少し寒い日もあるみたい。
    新しいスタートの季節でもありますが、継続して使うならメンテナンスの時期でもあるので、時間を見つけてメンテナンスしてもらってくださいね。

  • 自分が購入したメガネを大切な人に紹介するという反応があるのがトニーセイム

    今年になってのお客様の反応トニーセイム編

    トニーセイムロゴ価格用

    自分が購入してお気に入りのメガネを、身内や友達にも使ってもらいたいと思ったら、あなたはどうしますか?
    普通の行為だと思うんですが、その人に紹介しませんか?

    メガネなんて安価品で十分やでなんて、適当な事を言ってるとですね。
    伝えた相手にとっては、「この人何言ってるの、自分はそんなメガネは使いたくない」なんて感じる人もいるんですよ。
    同じ紹介してもらうなら、やっぱり自分が良いと思った部分を伝えるのが大事ですよね。

    今年になってトニーセイムを選ぶ人の傾向が面白いんです。

    例えば、ご夫婦の場合

    Read more